検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キッツグループ環境報告書 2010

出版者 [キッツ環境安全部]
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104555602519.1/キツ/2010貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951679367
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野口 とも/監修
著者名ヨミ ノグチ トモ
出版者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2017.11
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-583-10877-3
分類記号 798
分類記号 798
書名 あそぼう、あやとり (こどもチャレンジシリーズ)
書名ヨミ アソボウ アヤトリ
内容紹介 あやとりあそびをしながら、あやとりの基礎や知識を身に付けることができる一冊。理解を深めるためのイラストや、発祥国や間違えやすいポイントを示す説明も収録する。楽しみながら学べる調べ学習付き。
叢書名 こどもチャレンジシリーズ

(他の紹介)内容紹介 北条氏による権力独占が進んだ鎌倉幕府。後醍醐天皇は、北条氏に不満をもつ武士たちを糾合して幕府を滅ぼす。しかし、新たに発足した「建武政権」は武士を冷遇し、反発した足利尊氏らによって政権は崩壊、朝廷は南北に分裂する。建武政権には多くの旧幕府の官僚が参加し、後醍醐天皇は武士たちに積極的に恩賞を与えた。南朝の政策も時代に即したものだった。では、なぜ後醍醐の「異形」性や建武政権・南朝の非現実性が定説化したのか?その核心に迫る16論考。
(他の紹介)目次 第1部 建武政権とは何だったのか(鎌倉時代後期の朝幕関係―朝廷は、後醍醐以前から改革に積極的だった!
建武政権の評価―「建武の新政」は、反動的なのか、進歩的なのか?
建武政権の官僚―建武政権を支えた旧幕府の武家官僚たち
後醍醐と尊氏の関係―足利尊氏は「建武政権」に不満だったのか?)
第2部 南朝に仕えた武将たち(北条氏と南朝―鎌倉幕府滅亡後も、戦いつづけた北条一族
新田氏と南朝―新田義貞は、足利尊氏と並ぶ「源家嫡流」だったのか?
北畠氏と南朝―北畠親房は、保守的な人物だったのか?
楠木氏と南朝―楠木正成は、本当に“異端の武士”だったのか?)
第3部 建武政権・南朝の政策と人材(建武政権・南朝の恩賞政策―建武政権と南朝は、武士に冷淡だったのか?
南朝に仕えた廷臣たち―文書行政からみた“南朝の忠臣”は誰か?
中世の宗教と王権―後醍醐は、本当に“異形”の天皇だったのか?)
第4部 南朝のその後(関東・奥羽情勢と南北朝内乱―鎌倉府と「南朝方」の対立関係は、本当にあったのか?
南朝と九州―「征西将軍府」は、独立王国を目指していたのか?
南北朝合一と、その後―「後南朝」の再興運動を利用した勢力とは?
平泉澄と史学研究―戦前の南北朝時代研究と皇国史観)
(他の紹介)著者紹介 呉座 勇一
 1980年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得修了。博士(文学)。日本中世史専攻。現在、国際日本文化研究センター客員准教授。日本史史料研究会主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。