検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北朝鮮・亡命者五十人の証言 

著者名 朝日新聞アエラ編集部/著
著者名ヨミ アサヒ シンブン アエラ ヘンシュウブ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1995.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102972130302.2/アエ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
960.2 960.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510031226
書誌種別 和図書(一般)
著者名 朝日新聞アエラ編集部/著
著者名ヨミ アサヒ シンブン アエラ ヘンシュウブ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1995.7
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-256859-3
分類記号 302.21
分類記号 302.21
書名 北朝鮮・亡命者五十人の証言 
書名ヨミ キタチョウセン ボウメイシャ ゴジュウニン ノ ショウゲン
内容紹介 金正日体制の行方が注目されるなか、人は何を考え、どう暮らしているのか。過去十年間に北朝鮮から韓国へきた亡命者の半数・50人にインタビュー。閉鎖国家の素顔に迫る。

(他の紹介)内容紹介 チリ・アジェンデ政権の革命に身を投じ、クーデタに見舞われた作家が、前半生の精神的彷徨を初めて明かした手記。
(他の紹介)目次 第1部 北と南(幼くして死の存在に出会う章
幼くして生とことばに出会う章
一九七三年九月十一日早朝のサンティアゴ・デ・チレにおいて死に出会う章
一九四五年のアメリカ合州国において生とことばに出会う章
一九七三年九月十一日晩い朝のサンティアゴ・デ・チレにおいて死に出会う章
一九四五年から一九五四年のアメリカ合衆国において生とことばに出会う章
一九七三年九月十三‐十四日のサンティアゴ・デ・チレにおいて死に出会う章
一九五四年から一九五九年のアンティアゴ・デ・チレにおいて生とことばに出会う章)
第2部 南と北(一九七三年九月のサンティアゴ・デ・チレにおいて死に出会う章
一九六〇年から一九六四年のサンティアゴ・デ・チレにおいて生とことばに出会う章
一九七三年のサンティアゴ・デ・チレにおいて某大使館の敷地外で死に出会う章
一九六五年から一九六八年のサンティアゴ・デ・チレにおいて生とことばに出会う章
一九七三年十月のサンティアゴ・デ・チレにおいて某大使館の敷地内で死に出会う章
一九六八年から一九七〇年のカリフォルニア州バークレイにおいて生とことばに出会う章
一九七三年十一月初めのサンティアゴ・デ・チレにおいて某大使館の敷地外で死に出会う章
一九七〇年から一九七三年のサンティアゴ・デ・チレにおいて生とことばに出会う章
生とことばと死とにいまひとたび出会う章)
(他の紹介)著者紹介 ドルフマン,アリエル
 ユダヤ系の両親のもと1942年ブエノス・アイレスに生まれ、子ども時代をニュー・ヨークに送る。1954年チリに移り住み、チリ大学を卒業、同大学で教鞭をとる。1968〜69年カリフォルニア大学バークレイ校大学院に留学。チリへ戻り、1970年サルバドル・アジェンデ大統領率いる社会主義政権が成立すると、文化補佐官として勤務。1973年9月11日の軍事クーデタを受け、アルゼンチン大使館に身を寄せ、以後パリやアムステルダム等で亡命生活を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯島 みどり
 1960年東京生まれ。ラテンアメリカ近現代史。立教大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。