検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

敬語・ことばづかい練習帳 

著者名 工藤 小太郎/著
著者名ヨミ クドウ コタロウ
出版者 明日香出版社
出版年月 1983.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
2 2012/09/27

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
336.49 336.49
山梨県森林総合研究所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210027635
書誌種別 和図書(一般)
著者名 工藤 小太郎/著
著者名ヨミ クドウ コタロウ
出版者 明日香出版社
出版年月 1983.10
ページ数 198p
大きさ 19cm
ISBN 4-87030-018-4
分類記号 336.49
分類記号 336.49
書名 敬語・ことばづかい練習帳 
書名ヨミ ケイゴ コトバズカイ レンシュウチョウ

(他の紹介)内容紹介 文構造に即して考えるという立場から、次のような謎に取り組んだ。「のだ」、「はずだ」、「はずではない」、「はずがない」、「ものか」、「かもしれない」などの表現の本質。形容詞「ない」、可能表現としての「できる」、可能動詞、「から」と「ので」、「からといって」、副助詞「か」などの隠れた構文論的性格。文構造に即して、構文論的な謎の数々に迫る!
(他の紹介)目次 第1部(「のだ」の文のとらえ方
「はず」をめぐって(その1)―「はずだ」の文
「はず」をめぐって(その2)―「はずではない」の文
「はず」をめぐって(その3)―「はずがない」の文)
第2部(「もの」の用法概観
「ものか」の反語文について
「二度ない」その他―「ある+ない」相当の「ない」をめぐって
可能表現としての「できる」の用法
「車は急に止まれない」その他―可能動詞の性格をめぐって
「〜から」と「〜ので」のかかり先について
「からといって」について
文節末の「か」の用法
分節中の「か」の用法
「〜かもしれない」とその周辺)
第3部(構文論と句読法―テンの打ち方私案
形容詞「ない」の正体―二十三年前の金栄一氏の投書に寄せて
万葉集の文中のヤについて)
(他の紹介)著者紹介 山口 佳也
 1938年静岡県湖西市生まれ。早稲田大学第一文学部文学科国文学専修卒業、同大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了。文化庁文化部国語課国語調査官、十文字学園女子大学短期大学部教授、同女子大学社会情報学部教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。