検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日展史 25

著者名 日展/企画・編集
出版者 日展
出版年月 1994


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103423653720.6/ニツ/25貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日展 日展史編纂委員会
1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710045253
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日展/企画・編集   日展史編纂委員会/企画・編集
出版者 日展
出版年月 1994
ページ数 475P
大きさ 31
書名 日展史 25
書名ヨミ ニツテンシ
新日展編 5

(他の紹介)内容紹介 河上肇はわが国におけるマルクス主義経済学の開拓者である。しかし河上の思想家としての魅力は、けっしてマルクス主義や経済学といった分野の専門的な興味につきるものではない。おおよそ日露戦争のころから一五年戦争の時期にいたる、近代日本のもっとも波乱にとんだ三〇年余を、かれはつねに思想界の最前線で、時代とふかく関わりながら生き抜いた。河上のこのような生き方はふつう「求道者」的といわれているが、かれは時代の提起する課題を避けることなく、つねに全力をあげてこれに取り組んだ。真理探究の情熱、思想的誠実さの、たまらない魅力。
(他の紹介)目次 第1章 生いたち
第2章 青年期の思想形成
第3章 経済学の研究
第4章 マルクス主義の研究
第5章 理論から実践へ
第6章 宗教論への傾斜
第7章 晩年
(他の紹介)著者紹介 山田 洸
 1930(昭和5)年、東京に生まれる。東京大学文学部倫理学科卒業。鎌倉学園高校、宮城教育大学をへて、現在、山口大学名誉教授。近代日本思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。