検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛の潮路 

著者名 佐木 隆三/[著]
著者名ヨミ サキ リュウゾウ
出版者 光文社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101369403913.6/サキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐木 隆三
1988
210.67 210.67
日露戦争(1904〜1905)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210118408
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐木 隆三/[著]
著者名ヨミ サキ リュウゾウ
出版者 光文社
出版年月 1979
ページ数 243p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 愛の潮路 
書名ヨミ アイ ノ シオジ
副書名 愛情傑作集
副書名ヨミ アイジョウ ケッサクシュウ

(他の紹介)内容紹介 2001年1月6日の発足から2012年9月19日の終焉まで、原子力安全・保安院はどのような施策を講じ、いかなる役割を果たしてきたのであろうか。軌跡の全貌を描く。
(他の紹介)目次 第1部 原子力安全規制政策(原子力安全・保安院の発足とその経緯
原子力安全・保安院の基本理念と規制実施の基盤確立への取組
東京電力・福島第一原子力発電所事故までの課題と組織
規制基盤の整備に向けた取組
原子力防災と核物質防護
国際的取組
広聴・広報の推進
分野別の規制動向
事故・トラブルへの対応
東京電力・福島第一原子力発電所事故後の対応
東京電力・福島第一原子力発電所事故までの原子力安全規制に関する反省)
第2部 産業保安政策(産業保安に関わる行政組織とその所管事項
電力の保安
都市ガス及び熱供給の保安
高圧ガス保安
火薬類の保安対策
液化石油ガス保安
鉱山保安と鉱害防止
原子力安全・保安院の終焉)
(他の紹介)著者紹介 橘川 武郎
 東京理科大学イノベーション研究科教授。東京大学名誉教授・一橋大学名誉教授。1975年3月東京大学経済学部経済学科卒業。1977年3月東京大学経済学部経営学科卒業。1983年3月東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程単位取得退学。1983年4月青山学院大学経営学部専任講師。1987年4月青山学院大学経営学部助教授。1987年9月〜88年8月アメリカ・ハーバード大学ビジネス・スクールのヴィジティング・スカラー。1993年10月東京大学社会科学研究所助教授。1996年東京大学社会科学研究所教授。1996年9月経済学博士(東京大学)。2007年4月一橋大学大学院商学研究科教授。2015年4月東京理科大学イノベーション研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 晴人
 東京大学名誉教授。1972年3月東京大学経済学部経済学科卒。1974年3月東京大学経済学部経営学科卒。1979年3月東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。1988年7月経済学博士(東京大学)の学位取得。1979年4月東京大学社会科学研究所助手。1981年4月東京大学経済学部助教授。1991年6月東京大学経済学部教授。1996年4月〜2015年3月東京大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 愛の潮路
2 星の降る夜
3 コザの夜匂う花
4 不意の少女
5 野いちご
6 海から聞こえる
7 青春の落とし穴
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。