検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きものとは何か (ちくまプリマー新書)

著者名 本川 達雄/著
著者名ヨミ モトカワ タツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107310716460/モト/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
451 451
異常気象 気候変動 世界史-20世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951812039
書誌種別 和図書(一般)
著者名 本川 達雄/著
著者名ヨミ モトカワ タツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.2
ページ数 317p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-68344-1
分類記号 460
分類記号 460
書名 生きものとは何か (ちくまプリマー新書)
書名ヨミ イキモノ トワ ナニカ
副書名 世界と自分を知るための生物学
副書名ヨミ セカイ ト ジブン オ シル タメ ノ セイブツガク
内容紹介 ずっと続くようにできているのが生きもの!? 環境変化の壁と有性生殖、目的と進化、時間の感覚器官…。形と時間をキーワードに、「生物とは何か」を解説する。「自分」を理解する上で役に立つ生物学入門。
著者紹介 1948年仙台生まれ。東京大学理学部生物学科卒業。東京工業大学名誉教授。専攻は動物生理学。著書に「ゾウの時間ネズミの時間」「生物多様性」「ウニはすごいバッタもすごい」など。
叢書名 ちくまプリマー新書

(他の紹介)内容紹介 破塵嵐、大飢饉、「核の冬」、温暖化―現代は人類の活動が地球環境に影響を及ぼす時代となった。20世紀初頭から現代にかけて起きた気候変動・異常気象と、その背景に隠された人為の影響を、豊富な文献資料とデータに基づき明らかにする。
(他の紹介)目次 プロローグ 気候変動を引き起こす3つの要因
第1章 大平原を襲ったダストボウル―アメリカの環境破壊
第2章 毛沢東が起こした大飢饉―大躍進政策の「三割天災、七割人災」
第3章 「核の冬」という破局的な異常気象―米ソの軍拡競争
第4章 平成のコメ騒動―1993年冷夏
第5章 地球温暖化論の登場―IPCCへの長い道程
エピローグ 人新世の時代の気候変動


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。