検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャッキー・デリダの墓 

著者名 鵜飼 哲/[著]
著者名ヨミ ウカイ サトシ
出版者 みすず書房
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106397516135.5/デリ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
914.6 914.6
日本文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951257009
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鵜飼 哲/[著]
著者名ヨミ ウカイ サトシ
出版者 みすず書房
出版年月 2014.4
ページ数 300p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07829-6
分類記号 135.5
分類記号 135.5
書名 ジャッキー・デリダの墓 
書名ヨミ ジャッキー デリダ ノ ハカ
内容紹介 デリダ没後10年。胸を打つ追悼文に始まり、「盲者の記憶」「名を救う」「マルクスの亡霊たち」など後期デリダの著作を論じ、今も生きる師の思想を緩みない日本語で綴った、初出を含む論集。
著者紹介 1955年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。フランス文学・思想専攻。一橋大学大学院言語社会研究科教授。『インパクション』編集委員。著書に「主権のかなたで」

(他の紹介)内容紹介 未知の思考の地平を切りひらく“試み”として、エッセイという表現方法に早くから取り組み、臨床哲学の立場からやわらかな思索を繰り広げてきた哲学者・鷲田清一。そのアフォリズムにあふれる文章に、「UEDA‐CHO(植田調)」と呼ばれる演出写真で世界的にも高く評価される写真家・植田正治の写真を配して構成。鷲田哲学と、まるで音楽を奏でるような不思議な魅力を放つ写真世界とが「対話」し交響する、珠玉の哲学エッセイ。
(他の紹介)目次 1 顔
2 跡
3 肌理
4 空
5 間
6 距離
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 1949年、京都生まれ。哲学者。京都市立芸術大学学長。大阪大学名誉教授。せんだいメディアテーク館長。専門は臨床哲学・倫理学。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。関西大学教授、大阪大学教授、同大学文学部長、同大学総長、大谷大学教授を歴任。著書に『モードの迷宮』(サントリー学芸賞)、『「聴く」ことの力』(桑原武夫学芸賞)、『「ぐずぐず」の理由』(読売文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植田 正治
 1913年、鳥取県境港市生まれ。写真家。鳥取砂丘をバックにした演出写真は「UEDA‐CHO(植田調)」と呼ばれ世界的に高い評価を得る。1989年第39回日本写真協会功労賞受賞、95年植田正治写真美術館開館。96年フランスより芸術文化勲章を授与。2000年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。