検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語文芸の表現史 

著者名 高橋 亨/著
著者名ヨミ タカハシ トオル
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 1987.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101394948913.3/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210148099
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 亨/著
著者名ヨミ タカハシ トオル
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 1987.11
ページ数 343,28p
大きさ 22cm
ISBN 4-930689-74-0
分類記号 913.3
分類記号 913.3
書名 物語文芸の表現史 
書名ヨミ モノガタリ ブンゲイ ノ ヒョウゲンシ

(他の紹介)目次 第1部 国土学の構造(今、日本を守るために必要なのは「国土学」である
国土学は「国民国家の現象学」である
国民国家現象は「国土をめぐる無限循環」である)
第2部 日本の国土学(日本人はどのような国土に暮らしてきたのか
この国土にわれわれはどう働きかけてきたのか
われわれはこの国土で何を経験してきたのか
われわれはこの国土にどう向き合っていけばいいのか)
第3部 国土学の哲学(「国土に働きかける」ということは「生きる」ことである
「精神の大地」としての国土をつくる)
(他の紹介)著者紹介 大石 久和
 1945年生まれ。兵庫県出身。京都大学大学院工学研究科修士課程修了後、建設省入省、建設省道路局長、国土交通省技監等を歴任。財団法人国土技術研究センター理事長を経て、同センター国土政策研究所長、京都大学大学院経営管理研究部特命教授、公益社団法人日本道路協会会長。専門は国土学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 聡
 1968年生まれ。奈良県出身。京都大学卒業後、同大学助教授、東京工業大学教授等を経て、京都大学大学院工学研究科(都市社会工学)教授、同大学レジリエンス実践ユニット長、ならびに第二次安倍内閣・内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)。専門は実践的公共政策論および人文社会科学研究。文部科学大臣表彰等受賞多数。各種メディア等での執筆活動等で盛んな言論活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。