蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
字幕とメディアの新展開
|
著者名 |
柴田 邦臣/編著
|
著者名ヨミ |
シバタ クニオミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106622772 | 369.2/ジマ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ろう通訳ってなに? : 新しい手話…
木村 晴美/編著
コーダ 私たちの多様な語り : 聞…
澁谷 智子/編
コーダ : きこえない親の通訳を担…
中津 真美/著
マイノリティ・マーケティング : …
伊藤 芳浩/著
音声コミュニケーションと障がい者
市川 熹/編著,…
ろう女性学入門 : 誰一人取り残さ…
小林 洋子/編
きらめく拍手の音 : 手で話す人々…
イギル ボラ/著…
難聴者と中途失聴者の心理学 : 聞…
難聴者の心理学的…
手話通訳者になろう
木村 晴美/著,…
手話通訳者になろう
木村 晴美/著,…
聴導犬こんちゃんがくれた勇気 : …
高橋 うらら/著
パソコン文字通訳<要約筆記>者養成…
全国文字通訳研究…
聴導犬のなみだ : 良きパートナー…
野中 圭一郎/著
手話通訳を学ぶ人の「手話通訳学」入…
林 智樹/著,日…
よくわかる!聴覚障害者への合理的配…
『聴覚障害者への…
「ろう文化」案内
キャロル・パッデ…
アメリカのろう者の歴史 : 写真で…
ダグラス・C.ベ…
音のない世界と音のある世界をつなぐ…
松森 果林/著
手話通訳なるほど大学 : 翻訳技術…
市川 恵美子/著…
手話通訳を学ぶ人の「手話通訳学」入…
林 智樹/著,日…
聴覚・言語障害者とコミュニケーショ…
一番ケ瀬 康子/…
新・手話通訳がわかる本
石野 富志三郎/…
コーダの世界 : 手話の文化と声の…
澁谷 智子/著
ことばの障害のケア・ガイドブック …
西尾 正輝/編著
手話通訳者のメンタルヘルス
重田 博正/著
「ろう文化」の内側から : アメリ…
キャロル・パッデ…
字が話す目が聞く : 日本語と要約…
上村 博一/著
「聞こえ」のバリア解消への提言 :…
中園 秀喜/著
手話通訳者のための言語学と人権
小嶋 栄子/著,…
犬たちがくれた音 : 聴導犬誕生物…
高橋 うらら/著…
ろう文化の歴史と展望 : ろうコミ…
パディ・ラッド/…
難聴者・中途失聴者のためのサポート…
マーシャ・B.デ…
あなたの声がききたい : 聴覚障害…
岸川 悦子/文,…
聴導犬ロッキー : 犬の訓練ひとす…
桑原 崇寿/作,…
医療現場で働く聞こえない人々 : …
聴覚障害をもつ医…
聴導犬・美音がくれたもの : 赤ち…
松本 江理/作,…
「ろう文化」案内
キャロル・パッデ…
聾・聴覚障害百科事典
キャロル・ターキ…
聴導犬
田中 ひろし/監…
介護保険と聴覚障害者 : コミュニ…
全国手話通訳問題…
手話通訳への道
伊東 雋祐/著
それでもぼくは走る
永井 恒/著
捨て犬みかんとポチ : 聴導犬もの…
有馬 もと/文,…
聴導犬捨て犬コータ : あなたの「…
桑原 崇寿/作
聴導犬シンディ誕生物語
パトリシア・カー…
パソコン要約筆記入門 : 「聞こえ…
太田 晴康/著
聴覚障害をお持ちの方のための初めて…
盲ろう者とノーマライゼーション :…
福島 智/著
音の福祉工学
伊福部 達/著
きこえない人ときこえる人
クライニン,V.…
みんなが手話で話した島
ノーラ・E・グロ…
山梨県ろうあ者大会 : 創立…第2回
Deaf in America :…
Carol Pa…
音から隔てられて : 難聴者の声
入谷 仙介/編,…
前へ
次へ
聴覚障害 テレビ放送 情報アクセシビリティ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951489554 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
柴田 邦臣/編著
吉田 仁美/編著
井上 滋樹/編著
|
著者名ヨミ |
シバタ クニオミ ヨシダ ヒトミ イノウエ シゲキ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7872-3402-5 |
分類記号 |
369.276
|
分類記号 |
369.276
|
書名 |
字幕とメディアの新展開 |
書名ヨミ |
ジマク ト メディア ノ シンテンカイ |
副書名 |
多様な人々を包摂する福祉社会と共生のリテラシー |
副書名ヨミ |
タヨウ ナ ヒトビト オ ホウセツ スル フクシ シャカイ ト キョウセイ ノ リテラシー |
内容紹介 |
聴覚障害をもつ人々や高齢者にとって情報にアクセスするための大切なツールである字幕表現の歴史や基礎的な知識等を解説。字幕がもつ福祉的・社会的な意義や経済的な可能性を提言し、「字幕の新時代」の展望を照らし出す。 |
著者紹介 |
1973年愛知県生まれ。津田塾大学学芸学部准教授、メディアスタディーズ・コース運営委員長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
テレビや動画サイト、街頭や電車のスクリーンなどで活用される字幕表現は、聴覚障害をもつ人々や高齢者にとって、情報にアクセスするための大切なツールである。字幕表現の歴史や基礎的な知識から表現のあり方、障害者・高齢者の受容の実態までをレクチャーして、字幕がもつ福祉的・社会的な意義や経済的な可能性を提言し、「字幕の新時代」の展望を照らし出す入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「字幕・キャプション」の発見―課題設定と先行研究の整理(キャプション・合理的配慮・エンハンスメント―「字幕・新時代」の息吹にふれて キャプションの現状と政策―字幕付きテレビコマーシャルの先行研究) 第2部 字幕・キャプションの現実―博報堂テレビコマーシャル調査から(字幕は、誰のものか?―キャプションのニーズ拡大 字幕は、何のためか?―新しい表現技法としてのキャプション) 第3部 字幕・キャプションの未来―考察と結論(“近頃聞こえにくい”高齢者と家族のテレビ視聴―字幕・キャプションと「リビングルームの平和」 字幕の評価とキャプションのリテラシー 難聴者のアイデンティティー 結論 インクルーシブ・コンヴィヴィアル・メディア―福祉社会と共生のリテラシーのために まとめ コマーシャルのキャプション付与に関する政策提言―インクルーシブでダイバーシティな社会の実現に向けて テレビコマーシャルのクローズド・キャプションによる字幕の有効性に関する研究―調査の報告と単純集計) |
(他の紹介)著者紹介 |
柴田 邦臣 1973年、愛知県生まれ。津田塾大学学芸学部准教授、メディアスタディーズ・コース運営委員長、インクルーシブ教育支援室ディレクター。専攻は難聴児の情報メディア支援、障害と社会参加、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 仁美 1977年、岩手県生まれ。岩手県立大学社会福祉学部専任講師。専攻は障害者福祉とジェンダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 滋樹 1963年、東京都生まれ。博報堂ダイバーシティデザイン所長、津田塾大学講師。専攻はダイバーシティとユニバーサルデザイン、芸術工学。弱視者に読みやすい文字、入居者に配慮した病院、途上国の貧困層向けの商品開発などの制作業務に従事、2015年カンヌ・クリエイティブフェスティバル審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ