蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
昭和21年第2巻第11号 |
刊行情報:通番 |
00010 |
刊行情報:発行日 |
19461101 |
出版者 |
近代映画社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0201351988 | 梅// | 貸出禁止 | 在庫 | 貴重書庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
発達障害 ソーシャルスキルズトレーニング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999950051262 |
巻号名 |
昭和21年第2巻第11号 |
刊行情報:通番 |
00010 |
刊行情報:発行日 |
19461101 |
出版者 |
近代映画社 |
(他の紹介)内容紹介 |
こんなとき、どうしたらいい?つぎはどうする?探偵になって、推理してみよう!みんなでできるグループワークつき。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ウィナー,ミシェル・ガルシア 認定言語療法士。米国カリフォルニア州サンノゼにある「ソーシャルシンキングセンター」の創始者兼CEO。言語療法士として、対人認知に困難を抱える子どもたちへの介入・支援を専門に行っている。1990年代半ばに“ソーシャルシンキング”という用語を考え出した。考案したソーシャルシンキングの枠組みは、今日では理論、キーワード、カリキュラム、方略を包括するものとなり、対人認知の学習に困難を抱える人々の支援に活用されている。子どもから大人まで幅広い年齢層を対象とした支援および家族・学校へのコンサルテーションを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) クルーク,パメラ 認定言語療法士。ソーシャルシンキングセンターの上級セラピストであり、ソーシャルシンキングに関する本を他にも多数執筆している。子どもから大人まで幅広い年齢層を対象とした支援および家族・学校へのコンサルテーションを行っている。また、ソーシャルシンキングの普及に向けて世界中で講演活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ノップ,ケリー イラストレーター兼グラフィックデザイナー。米国アイダホ州ボイズ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲田 尚子 日本学術振興会特別研究員(RPD)/東京大学大学院教育学研究科。臨床心理士。心理学博士。東京女子大学文理学部心理学科卒業。九州大学人間環境学府人間共生システム専攻心理臨床学コース博士後期課程単位取得退学。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所児童・思春期精神保健研究部研究員、東京大学医学部附属病院こころの発達診療部臨床心理士、東京大学大学院教育学研究科教育学研究員をへて、2016年より現職。Southwest Autism Research&Resource Center客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 篤子 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所児童・思春期精神保健研究部客員研究員。臨床発達心理士(スーパーヴァイザー)。東京大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科教育心理学専門課程博士後期課程修了。横浜市リハビリテーションセンター設立準備室を経て横浜市総合リハビリテーションセンター臨床心理士、戸塚地域療育センター通園園長、横浜市中山みどり園副園長を歴任。アメリカノースカロライナ大学医学部TEACCH部ウィルミントンTEACCHセンター留学、帝京平成大学現代ライフ学部児童学科教授を経て、2011年より現職。淑徳大学総合福祉学部兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ