検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代歌舞伎年表 京都篇第8巻

著者名 国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂室/編
著者名ヨミ コクリツ ゲキジョウ チョウサ ヨウセイブ チョウサ シリョウカ キンダイ カブキ ネンピョウ ヘンサンシツ
出版者 八木書店
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105867238774.2/キン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950019802
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂室/編
著者名ヨミ コクリツ ゲキジョウ チョウサ ヨウセイブ チョウサ シリョウカ キンダイ カブキ ネンピョウ ヘンサンシツ
出版者 八木書店
出版年月 2002.3
ページ数 690p
大きさ 27cm
ISBN 4-8406-9230-0
分類記号 774.26
分類記号 774.26
書名 近代歌舞伎年表 京都篇第8巻
書名ヨミ キンダイ カブキ ネンピョウ
大正十二年〜昭和三年

(他の紹介)内容紹介 なぜ、いま観光教育なのだろう?本書は、優れた教師によって社会科や総合を軸に小中高校の各段階で観光の授業として実践された日本初の教育実践書である。教育方法(道具箱)やコラムにも工夫を凝らした。地域に眠る資源を見出す観光教育がいま、始動する。
(他の紹介)目次 第1章 観光に備わる教育力
第2章 観光の教育的価値と地域人材の育成
第3章 小学校における観光教育の実践事例と教材開発
第4章 ESDの視点に立った世界遺産の教育実践
第5章 中学校における観光教育の実践と教材開発
第6章 高等学校における観光教育の実践と教材開発
第7章 小中高校で推進する観光教育の道具箱
(他の紹介)著者紹介 寺本 潔
 1956年熊本県生まれ。筑波大学附属小学校教諭、愛知教育大学教授を経て2009年より玉川大学教育学部教授。専門は、地理学、社会科教育、総合学習論、観光教育。文部科学省学習指導要領作成協力者(社会:平成10年版、20年版)、中央教育審議会専門委員などを歴任。現在、日本生活科総合的学習教育学会理事、日本社会科教育学会評議員、日本地理教育学会常任委員、交通エコロジーモビリティ財団教育検討委員、土木学会「土木と学校教育フォーラム幹事」、学校ビオトープコンテスト審査委員、ちゅうでん教育振興財団評議員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤 達大
 1969年東京都生まれ。筑波大学卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科修了。日本女子大学附属中学校・高等学校教諭として、学内で研究部主任、校外授業開発委員長などを歴任。2013年より京都文教大学総合社会学部准教授。専門は社会科教育(地理教育)、観光教育、教師教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。