検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館及び図書館司書の実態に関する調査研究報告書 

著者名 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター/編集
著者名ヨミ コクリツ キョウイク セイサク ケンキュウジョ シャカイ キョウイク ジッセン ケンキュウ センター
出版者 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104059696016.21/コク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
2004
616.2 616.2
米 稲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950254750
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター/編集
著者名ヨミ コクリツ キョウイク セイサク ケンキュウジョ シャカイ キョウイク ジッセン ケンキュウ センター
出版者 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター
出版年月 2004.3
ページ数 126p
大きさ 30cm
分類記号 016.21
分類記号 016.21
書名 図書館及び図書館司書の実態に関する調査研究報告書 
書名ヨミ トショカン オヨビ トショカン シショ ノ ジッタイ ニ カンスル チョウサ ケンキュウ ホウコクショ
副書名 日本の図書館はどこまで「望ましい基準」に近づいたか
副書名ヨミ ニホン ノ トショカン ワ ドコマデ ノゾマシイ キジュン ニ チカズイタカ

(他の紹介)内容紹介 米づくりの始まり、農業と農具の発達、品種の改良、稲作がつくった日本の景色など。
(他の紹介)目次 米づくりの伝来―約3000年前中国から
弥生時代の村―登呂遺跡をたずねる
米づくりが広がる―古墳があらわすこと
国のもとは米―律令制と公地公民
荘園と武士の登場―平安・鎌倉・室町時代
中世の農村―惣村と戦国時代
太閤検地と石高制―天下統一と村の変化
江戸時代の米づくり―現在につながる農業
米づくりの里と暮らし―田畑と里山
新田開発―平地の水田づくり
自然災害とのたたかい―ききんもあった
ききんから人々を救うために―農書と防災
地租改正と米づくりの北上―明治政府の農業政策
米の生産と消費のうつりかわり1―明治・大正・昭和前期
明治・大正・昭和前期の農業改革―化学肥料と農薬の登場
米の生産と消費のうつりかわり2―昭和後期から現在まで
現代の米づくり―量より質の時代に
昔と今の農作物くらべ―機械化以前と以後
米のたきかたのうつりかわり―弥生時代から現代まで
(他の紹介)著者紹介 稲垣 栄洋
 1968年、静岡市生まれ。岡山大学大学院修了後、農林水産省、静岡県職員を経て、静岡大学農学部教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷本 雄治
 1953年、名古屋市生まれ。新聞記者の仕事のかたわら、「プチ生物研究家」として、身近な虫や生物の観察にいそしむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。