検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

概説現代日本のことば 

著者名 佐藤 武義/編著
著者名ヨミ サトウ タケヨシ
出版者 朝倉書店
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106026800810.2/サト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950335707
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 武義/編著
著者名ヨミ サトウ タケヨシ
出版者 朝倉書店
出版年月 2005.6
ページ数 7,172p
大きさ 21cm
ISBN 4-254-51027-6
分類記号 810.26
分類記号 810.26
書名 概説現代日本のことば 
書名ヨミ ガイセツ ゲンダイ ニホン ノ コトバ
内容紹介 明治以降、大きな変化を遂げた日本語の語彙に注目して、近現代の語彙中心の概観を試みる。近現代の日本語を学ぶ学生のテキスト・参考書として、また、近現代の日本語に関心をもつ人びとの教養書として役立つ内容。
著者紹介 1935年宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。

(他の紹介)内容紹介 文献中心の歴史学から、モノからみる歴史学へ―実際に現地を訪れ、都市を見つめ、モノに触れることで立ち現れる、歴史の様々な姿を提示する。文字と社会をつなぐ様々な書写材から、文献史料からはこぼれ落ちる、前近代の人々の生活を探る。コイン、土器、粘土板、パピルス、羊皮紙、ガラス、モザイク、石像、建築物など、言葉や図像を刻まれたメディアから地中海史を考察。
(他の紹介)目次 第1部 書写材とは何か(粘土板に残された知の宝
何に記録を残すのか―「紙」の誕生とその伝播
製作者から見る「パピルスと羊皮紙」―その製法と特徴
西洋古代史研究における電子書籍使用―その現状・課題・展望)
第2部 都市を読む(記念建造物の読み方―コンスタンティヌス帝の二大建造物をめぐって
石に刻まれたメッセージ―古代ローマの凱旋門とラテン語碑文
彫刻というプロパガンダ―トラヤヌス記念柱の意義
ローマ帝国東方属州におけるコインの政治的・経済的役割
リバースエンジニアリングとしての建築史学―考古学と建築学のあいだで)
第3部 様々なる「史料」(ポンペイはいつ埋没したのか―噴火の日付をめぐる論争
時代を証言する土器
窓ガラスの誕生と浴場―ローマ帝政初期の考古・文献資料の検討
モザイクの変遷―技術とモチーフ
オスティア・アンティカ遺跡「七賢人の部屋」の文字調査報告)
(他の紹介)著者紹介 豊田 浩志
 1947年生。1977年、広島大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。1997年広島大学博士(文学)。現在、上智大学文学部史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。