蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100700434 | 610.8/ノウ/2 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210092943 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
野口 弥吉/ほか著
|
著者名ヨミ |
ノグチ ヤキチ |
出版者 |
中山書店
|
出版年月 |
1954 |
ページ数 |
307P |
大きさ |
22 |
書名 |
農業図説大系 第2巻 |
書名ヨミ |
ノウギヨウ ズセツ タイケイ |
|
作物・育種 |
(他の紹介)内容紹介 |
2007年に特別支援教育が法制化され、8年が経過しました。その間2012年には中央教育審議会から「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」の報告が出され、2016年4月1日には、いわゆる「障害者差別解消法」が施行されます。このような状況下、学校現場では、具体的にどのようにインクルーシブ教育を進めていけばいいのでしょうか。この難しくも希望のある問いに、編集代表の青山新吾氏を筆頭に、8人の論客が挑んでいます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 インクルーシブ発想とは? 第2章 私が考えるインクルーシブ発想の教育(インクルーシブ教育を実践するための学校づくり・学級づくり アクティブ・ラーニングから見たインクルーシブ教育 アドラー心理学から語るインクルーシブ教育 『学び合い』から見えるインクルーシブ キーワードは「仲間」 多様性を認め合い、「うちの学校・地域の子」へ インクルージョン・インクルーシブ教育に対する提言) 第3章 これから僕らの進む道 |
(他の紹介)著者紹介 |
青山 新吾 1966年兵庫県生まれ。ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科講師。岡山県内公立小学校教諭、岡山県教育庁指導課特別支援教育課指導主事を経て現職。臨床心理士、臨床発達心理士、学校心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ