検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大学生の学習テクニック (大学生の学びをつくる)

著者名 森 靖雄/著
著者名ヨミ モリ ヤスオ
出版者 大月書店
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107078206377.1/モリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県 [山梨県農政部農業技術課
2005
詩経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951334156
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森 靖雄/著
著者名ヨミ モリ ヤスオ
出版者 大月書店
出版年月 2014.12
ページ数 4,262p
大きさ 21cm
ISBN 4-272-41234-1
分類記号 377.15
分類記号 377.15
書名 大学生の学習テクニック (大学生の学びをつくる)
書名ヨミ ダイガクセイ ノ ガクシュウ テクニック
内容紹介 明治時代以来の大学生の伝承技術である「良質な手抜き術」をもとに、講義との付き合い方やゼミの活用法、効果的な就職活動など、充実した大学生活を送るためのコツを紹介。大学側の学生への対応姿勢やルールの裏話も掲載。
著者紹介 1935年愛知県生まれ。愛知東邦大学地域創造研究所顧問。『愛知県史』専門委員。尼崎市商業アドバイザーなど。著書に「知多半島の今昔」など。
叢書名 大学生の学びをつくる

(他の紹介)内容紹介 本書では、ユネスコの最新の無形文化遺産の全体像、すなわち、無形文化遺産保護条約の仕組み、無形文化遺産リスト(「緊急保護リスト」と「代表リスト」)に登録されている379件、条約の原則と目的に適った最善の実践事例である「ベスト保護プラクティス」の12件の全容を理解することにより、失われゆく地方の良き伝統文化のなかにも再生や創生につながるヒントを見出したい。
(他の紹介)目次 世界無形文化遺産の概要
世界無形文化遺産の地域別・国別一覧
「緊急保護リスト」に登録されている世界無形文化遺産
「代表リスト」に登録されている世界無形文化遺産
「ベスト保護プラクティス」に登録されている実践事例
(他の紹介)著者紹介 古田 陽久
 世界遺産総合研究所所長。1951年広島県生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、1990年シンクタンクせとうち総合研究機構を設立。アジアにおける世界遺産研究の先覚・先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。世界遺産委員会や無形文化遺産委員会などにオブザーバー・ステータスで参加、各地での世界遺産講座、クルーズ船「にっぽん丸」での船内講演など、その活動を全国的、国際的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 真美
 世界遺産総合研究所事務局長。1954年広島県呉市生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。1990年からシンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1998年から世界遺産総合研究所事務局長兼務。広島県景観審議会委員、NHK視聴者会議委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員などを歴任。これまでに約40か国、約200の世界遺産地を訪問している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。