検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の子どもたち 5

著者名 歴史教育者協議会/編
著者名ヨミ レキシ キョウイクシャ キョウギカイ
出版者 日本図書センター
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103182986367.6/ニホ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歴史教育者協議会
1996
367.6 367.6
福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610056828
書誌種別 和図書(一般)
著者名 歴史教育者協議会/編
著者名ヨミ レキシ キョウイクシャ キョウギカイ
出版者 日本図書センター
出版年月 1996.10
ページ数 8,173p
大きさ 31cm
ISBN 4-8205-6292-4
分類記号 367.6
分類記号 367.6
書名 日本の子どもたち 5
書名ヨミ ニホン ノ コドモタチ
副書名 写真・絵画集成 近現代を生きる
副書名ヨミ シャシン カイガ シュウセイ キンゲンダイ オ イキル
テーマ別子どものあゆみ

(他の紹介)内容紹介 報道されない“体の不調”と“心の傷”、破壊され、そして新たに創出される人々の絆とコミュニティ―。被災者の調査を続けてきた地域社会学の第一人者による現地調査の集大成。
(他の紹介)目次 序文 歴史の闇に葬りさられようとしている被災/被曝体験―原発事故からの五年
第1部 難民化・棄民化する被災者(エグザイルとしての原発事故被災者
剥奪され続ける原発事故被災者―大熊町町政懇談会の現場から
もうひとつの原発事故被災者たち―おおくま町会津会の人びと
終わりなき一つのジレンマ―中間貯蔵施設と地権者たち)
第2部 被災コミュニティの虚と実(自治会・サロン・コミュニティ―「新しい近隣」の発見
復興とまちづくり
コミュニティ・オン・ザ・ムーブ―破局を越えて
帰属としてのコミュニティ―原発被災コミュニティの一つのかたち)
結章 不安の連鎖からみえてくるもの―「絶望の情熱」を持ち続けるなかで
おわりに 被災者の「声」を聴き続けて―大熊町仮設住宅の現場から
(他の紹介)著者紹介 吉原 直樹
 1948年、徳島県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学博士。専攻:都市社会学、地域社会学、アジア社会論。立命館大学助教授、神奈川大学教授、東北大学大学院文学研究科教授を経て、大妻女子大学社会情報学部教授、東北大学名誉教授(2011年4月より)。日本学術会議連携会員。インドネシア大学大学院客員教授、社会学系コンソーシアム理事長、地域社会学会会長、東北都市学会会長、東北社会学研究会会長、東北社会学会会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。