検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

3rd新ミレニアムへの挑戦 (Gaia books)

著者名 アービン・ラズロ/著
著者名ヨミ アービン ラズロ
出版者 産調出版
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103537056304/ラズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オリヴァー・ジェファーズ tupera tupera
2019
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910041089
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アービン・ラズロ/著   鈴木 宏子/訳
著者名ヨミ アービン ラズロ スズキ ヒロコ
出版者 産調出版
出版年月 1999.7
ページ数 263p
大きさ 20cm
ISBN 4-88282-214-8
分類記号 304
分類記号 304
書名 3rd新ミレニアムへの挑戦 (Gaia books)
書名ヨミ サード シンミレニアム エノ チョウセン
内容紹介 ニューミレニアム(次の1000年期)は地球の終焉となるか? 人類がよい方向へいく可能性は残されているのか、世界中の人々が求める21世紀にふさわしい新しい意識とは何か、世界の超一流の頭脳が答える。
著者紹介 1932年ハンガリー生まれ。思想家、科学者。現在、ブダペストクラブ財団および国際ブダペストクラブ総長など、様々な職務を兼任している。著書に「システム哲学入門」ほか。
叢書名 Gaia books

(他の紹介)内容紹介 現在、ミラノのブレラ美術館にある“モンテフェルトロ祭壇画”は、ピエロ・デッラ・フランチェスカの芸術の総合体ともいえる、画家円熟期の最もよく知られた作品のひとつだ。この作品は、ウルビーノ公国の宮廷という洗練された環境の中、おそらくサン・ベルナルディーノ聖堂のフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ公爵の墓の上に据えるために制作された。1811年、ナポレオン軍によりミラノに運ばれたが、それ以来、この祭壇画は観る人々を魅了し、好奇心をかきたててきた。大理石による非の打ちどころのない建築物は何を意味するのか?描かれた人物たちは誰なのか?とりわけ、聖母の頭上の貝殻装飾から吊り下がっている卵が伝えようとしているのは?読者は、これらの答えを探しながら、ピエロ作品の謎を解く、わくわくするような旅に出ることになるだろう。
(他の紹介)目次 作品より先に美術家がいる
“モンテフェルトロ祭壇画”の保存状態
1つの祭壇画と2つの疑問
さらなる2つの疑問
図版:“モンテフェルトロ祭壇画”(全図)
部分解説
(他の紹介)著者紹介 カルミナーティ,マルコ
 1961年、ミラノ生まれ。美術ジャーナリスト。ミラノ・カトリック大学で中世・近代美術史を学び、現在、ミラノに本拠をおく日刊紙『イル・ソーレ・ヴェンティクアットロ・オーレ(Il Sole 24 Ore)』の美術欄の責任者として活発な執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石鍋 真澄
 1949年生まれ。成城大学文芸学部教授。東北大学大学院文学研究科在学中にフィレンツェ大学に留学。帰国後、成城短期大学講師を経て、現職。専門はイタリア美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石鍋 真理子
 1952年生まれ。東北大学文学部卒業。イタリア留学を経て、イタリア美術関係の書籍、展覧会カタログ、美術館のオフィシャルガイドなどの翻訳を手がけ、画廊経営に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。