検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の政治と経済 

著者名 角林 文雄/著
著者名ヨミ カクバヤシ フミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1989.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101446201210.3/カク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
222.06 222.06
中国-歴史-清時代 公文書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210152509
書誌種別 和図書(一般)
著者名 角林 文雄/著
著者名ヨミ カクバヤシ フミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1989.6
ページ数 348,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02233-3
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 日本古代の政治と経済 
書名ヨミ ニホン コダイ ノ セイジ ト ケイザイ

(他の紹介)目次 清代文書資料と満洲語
第1部 入関前清朝における文書制度の展開と「史書」の編纂(入関前清朝文書資料に関する学説史的検討
八旗値月档と清初の記録
清初の文書記録と「逃人档」)
第2部 19世紀以降における清朝文書制度の展開―天理図書館所蔵の清朝档案群を例として(天理図書館所蔵「伊犂奏摺稿档」について
天理図書館所蔵「伊犂奏摺」について
天理図書館蔵、グキン(固慶)の奏摺について―とくに科布多参賛大臣時代の奏摺を中心として)
第3部 清朝文書の多様性―宮中、旗人、私文書(清代起居注の研究
嘉慶帝の即位と皇后の冊立―「嘉慶元年冊封皇后貴妃妃嬪档」の分析をとおして
清代双城堡の屯墾について―咸豊元年の副都統職銜総管設置をめぐって
19世紀後半、オロチョン人の編旗とブトハ問題)
清代文書資料の地平
附篇「逃人档」訳注
(他の紹介)著者紹介 加藤 直人
 1951年、東京都生まれ。1974年、日本大学文理学部史学科卒業。1979年、日本大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士後期課程満期退学。現在、日本大学文理学部史学科教授、博士(文学)(早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。