検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

室町時代から江戸時代における将軍の催能の場の形成史 

著者名 丸山 穗波/著
著者名ヨミ マルヤマ ホナミ
出版者 丸善プラネット
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107931883521.4/マル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
日本建築-歴史 能楽-歴史 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952281268
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丸山 穗波/著
著者名ヨミ マルヤマ ホナミ
出版者 丸善プラネット
出版年月 2024.6
ページ数 6,255p
大きさ 27cm
ISBN 4-86345-563-4
分類記号 521.46
分類記号 521.46
書名 室町時代から江戸時代における将軍の催能の場の形成史 
書名ヨミ ムロマチ ジダイ カラ エド ジダイ ニ オケル ショウグン ノ サイノウ ノ バ ノ ケイセイシ
内容紹介 室町幕府が重視した対面儀礼とともに邸宅内に成立した建築物であったにもかかわらず、建築史的に認められることが少なかった能舞台。総合的観点から史料を通覧し、各時代における能の場の成立史を論述しその位置付けを試みる。
著者紹介 東京都生まれ。日本女子大学家政学部住居学科卒業。博士(工学)。設計事務所を営む。

(他の紹介)目次 1 わたしたちのくらしと海(里海をつくる
海で発電する
砂浜が消える
海のよごれ
プラスチック汚染)
2 津波を知る(地震と海
津波がおきるしくみ
津波と波の高さ)
3 高波・高潮を知る(高波って、どういう波?
高潮への注意)
(他の紹介)著者紹介 保坂 直紀
 東京大学海洋アライアンス上席主幹研究員。東京大学理学部地球物理学科卒。同大大学院で海洋物理学を専攻。博士課程を中退し、1985年に読売新聞社入社。科学報道の研究により、2010年に東京工業大学大学院で博士(学術)を取得。2013年に読売新聞社を早期退職して現職につく。気象予報士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。