検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

そうだったのか、乗りかえ駅 (交通新聞社新書)

著者名 西森 聡/著
著者名ヨミ ニシモリ ソウ
出版者 交通新聞社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106604408686.5/ニシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951472641
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西森 聡/著
著者名ヨミ ニシモリ ソウ
出版者 交通新聞社
出版年月 2016.2
ページ数 246p
大きさ 18cm
ISBN 4-330-63916-1
分類記号 686.53
分類記号 686.53
書名 そうだったのか、乗りかえ駅 (交通新聞社新書)
書名ヨミ ソウダッタ ノカ ノリカエエキ
副書名 複雑性と利便性の謎を探る
副書名ヨミ フクザツセイ ト リベンセイ ノ ナゾ オ サグル
内容紹介 乗りかえ駅の特徴的な構造や立地、路線の乗り入れや乗り継ぎ、新規開業や統廃合などの鉄道発展の諸エピソードなどから、ユニークな視点で「乗りかえ駅」を考察する。
著者紹介 1954年東京生まれ。旅カメラマン。ヨーロッパ、とりわけドイツやスイスを中心に撮影。著書に「グリム幻想紀行」「ぼくは少年鉄道員」など。
叢書名 交通新聞社新書

(他の紹介)内容紹介 なぜこれほど乗りかえに時間がかかるのか?どうして辺鄙なこの駅が乗りかえ駅になっているのか?われわれが日常的に接している鉄道交通機関の「乗りかえ」には、思いおこせばさまざまな疑問がつきまとっている。本書では、駅そのものの特徴的な構造や立地、路線の乗り入れや乗り継ぎ、新規開業や統廃合などの鉄道発展の諸エピソードなどから、ユニークな視点で「乗りかえ駅」を考察する。また、旅カメラマンとして、鉄道愛好家として全国各地を鉄道で旅してきた著者ならではの、懐かしい鉄道や乗りかえ駅の数々も振りかえる。
(他の紹介)目次 1 乗りかえ駅の誕生(乗りかえ駅は山手線から始まった)
2 乗りかえ駅の“条件”と移り変わり(新線開業・直通運転で乗りかえはどう変わる?
なぜ、この駅で乗りかえが必要か?1―交流か、直流か
なぜ、この駅で乗りかえが必要か?2―電化か、非電化か ほか)
3 多彩な乗りかえ駅(乗りかえ駅をラッシュ対策から見ると?
世界一の乗りかえ駅―新宿はどこまで新宿か
大都市の乗りかえ駅ならではの構造 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。