検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中部地方の民家 

著者名 丹生谷 章/[著]
著者名ヨミ ニュウノヤ アキラ
出版者 明玄書房
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100544238383.9/ニユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
210.5 210.5
鉄道-日本 機関車-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210018874
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丹生谷 章/[著]
著者名ヨミ ニュウノヤ アキラ
出版者 明玄書房
出版年月 1972
ページ数 303p
大きさ 22cm
分類記号 383.91
分類記号 383.91
書名 中部地方の民家 
書名ヨミ チュウブ チホウ ノ ミンカ

(他の紹介)内容紹介 鉄道が急速に発展した明治時代、機関車はいかにして日本にもたらされたのか。イギリスの独占ではじまった機関車輸入は、アメリカ・ドイツの参入によって多様化し、自国技術の確立に結実していく。19‐20世紀転換期に出現した第一次グローバル化の時代を背景に、世界的な機関車産業の動向と、日本鉄道業の発展の歴史を統一的な視点で描く。
(他の紹介)目次 序章 海をわたる機関車
第1章 世紀転換期における機関車製造業の国際競争
第2章 日本における鉄道創業と機関車輸入―イギリス製機関車による市場独占
第3章 日本の技術形成と機関車取引―アメリカ製機関車をめぐる攻防
第4章 局面の転換―日露戦争・鉄道国有化と機関車貿易
第5章 機関車国産化の影響―最後の大型機関車輸入と市場再編
終章 日本鉄道業形成の国際的契機
(他の紹介)著者紹介 中村 尚史
 1966年熊本県に生まれる。1989年熊本大学文学部史学科卒業。1994年九州大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。現在、東京大学社会科学研究所教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。