検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本の社会意識論 

著者名 奥村 隆/編
著者名ヨミ オクムラ タカシ
出版者 有斐閣
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107858870361.2/セン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
213 213.04
関東地方-歴史 日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952229251
書誌種別 和図書(一般)
著者名 奥村 隆/編
著者名ヨミ オクムラ タカシ
出版者 有斐閣
出版年月 2023.11
ページ数 14,384p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-17490-0
分類記号 361.21
分類記号 361.21
書名 戦後日本の社会意識論 
書名ヨミ センゴ ニホン ノ シャカイ イシキロン
副書名 ある社会学的想像力の系譜
副書名ヨミ アル シャカイガクテキ ソウゾウリョク ノ ケイフ
内容紹介 戦後日本の社会学者たちは、人びとの意識をどう捉えたのか。「社会意識論」という言葉を手がかりにして、清水幾太郎、南博、有賀喜左衛門、鶴見和子など、戦後日本で探究を続けた社会学者たちの仕事を検討する。
著者紹介 徳島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。関西学院大学社会学部教授。博士(社会学)。著書に「他者といる技法」「エリアス・暴力への問い」など。

(他の紹介)内容紹介 初の武家政権を鎌倉に創設し、弟の義経を死に追いやった冷徹な政治家とされる頼朝。平治の乱や石橋山合戦など、相次ぐ命の危機で負った心の闇に迫り、伊豆・鎌倉・平泉などゆかりの地を訪ね、波乱の生涯を描き出す。
(他の紹介)目次 鎌倉幕府創設者の葛藤
1 源頼朝の履歴書(苦難の時代
挙兵から平氏滅亡へ
天下落居へ
頼朝晩年の幕府と朝廷
人物相関)
2 幕府の創設と都市鎌倉(鎌倉幕府の組織と制度
都市鎌倉の建設)
3 源頼朝を歩く
(他の紹介)著者紹介 坂井 孝一
 1958年東京都生まれ。1990年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得、博士(文学)。現在、創価大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 清水幾太郎   生きるという闘い   2-24
品治 佑吉/著
2 日高六郎   戦後社会を切り拓く知   25-49
片上 平二郎/著
3 城戸浩太郎   計量社会意識論の水源   50-66
吉川 徹/著
4 見田宗介   「人間の解放」とはなにか   67-86
岡崎 宏樹/著
5 南博   「社会心理史」という未完のプロジェクト   88-107
難波 功士/著
6 加藤秀俊   中間文化論の全域化   108-126
鈴木 洋仁/著
7 副田義也   社会学的肖像画を描く職人の軌跡   127-157
藤村 正之/著
8 きだみのる   にっぽん部落のエスノグラフィー   158-178
深田 耕一郎/著
9 有賀喜左衛門   主従関係とモラル   180-203
本多 真隆/著
10 中野卓   社会学的調査に<生きた人間>を求めて   204-233
桜井 厚/著
11 森岡清美   ライフの社会学へ   234-252
小林 多寿子/著
12 天野正子   つきあいの社会学   253-277
浅野 智彦/著
13 鶴見和子   ふたつの言葉のあいだに   280-308
奥村 隆/著
14 鶴見俊輔   「まちがい」の世界を生きることの社会学   309-329
寺田 征也/著
15 作田啓一   生きる希望の探求   330-353
佐藤 裕亮/著
16 井上俊   文化社会学の形式と美学   354-376
小形 道正/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。