検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定本佐藤春夫全集 第33巻

著者名 佐藤 春夫/著
著者名ヨミ サトウ ハルオ
出版者 臨川書店
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103813408918.68/サト/33貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 春夫
2000
933 933

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010012765
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 春夫/著
著者名ヨミ サトウ ハルオ
出版者 臨川書店
出版年月 2000.3
ページ数 458p
大きさ 23cm
ISBN 4-653-03343-9
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 定本佐藤春夫全集 第33巻
書名ヨミ テイホン サトウ ハルオ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 改革開放後、新疆ウイグル自治区にも大量の漢族が移住し、経済的にも漢語の需要が高まり、ウイルグル社会は大きな変容を迫られている。そうしたなか、双語教育(漢語と民族語)は、科目としての漢語教育から教授用言語の漢語化へと進んでいるが、さまざまな問題が起きている。その実態を、双語教育の歴史的展開をあとづけつつ、学校教育、家庭、社会生活などから明らかにし、多言語・多文化共生社会をめざす、民族教育のあり方を展望する。
(他の紹介)目次 序章 現代中国における少数民族教育の課題
第1章 中国の民族政策と双語教育
第2章 新疆における双語教育政策の変遷
第3章 新疆社会における双語使用の歴史と地域性
第4章 双語教育における教授用言語の変化
第5章 双語教育における母語の重要性
第6章 家庭教育における双語受容
第7章 双語教育における道徳教育の実施
終章 民族教育の内実と和諧社会論


目次


内容細目

1 椿咲く家   5-8
2 春蘭の前身   9-12
3 三妖一家の話   13-24
4 コロンブス   25-36
5 愛妖記   37-68
6 圧搾版水滸伝   69-100
7 孫仏児の話   101-115
8 耳無し何濤の話   116-126
9 樊【カイ】   127-146
10 白鳥の王子   147-152
11 錫の兵隊   153-155
12 えんどう豆と少女   156
13 赤い靴   157-160
14 雪の女王   161-169
15 親指姫   170-173
16 はだかの王さま   174-175
17 人魚のお姫さま   176-180
18 マッチ売りの少女   181-183
19 みにくいあひるの子   184-192
20 毛皮を著たヴィーナス   193-301
21 芭蕉紀行文集   302-337
22 蕪村俳文集   338-348
23 クオレ物語   349-405
24 英雄の末路   406-408
25 石の獅子   409-415
26 さらわれた賢いこども   416-426
27 武松の虎退治   427-433
28 白い鳥   434-438
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。