検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世後期武家官位論 (戎光祥研究叢書)

著者名 山田 貴司/著
著者名ヨミ ヤマダ タカシ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106572761210.4/ヤマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
210.4 210.4
日本-歴史-中世 武士 官職 位階

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951456317
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山田 貴司/著
著者名ヨミ ヤマダ タカシ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2015.12
ページ数 361,15p
大きさ 22cm
ISBN 4-86403-184-4
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 中世後期武家官位論 (戎光祥研究叢書)
書名ヨミ チュウセイ コウキ ブケ カンイロン
内容紹介 中世後期の武士たちは、守護や家老といった職分とは別に、古代律令制以来の官位を名乗り続けていた。それはなぜか、彼らはそこにどのような意味を見出していたのか。中世後期における武家官位の特質と意味あいの解明を試みる。
著者紹介 1976年福岡県生まれ。福岡大学大学院人文科学研究科博士課程後期満期退学。博士(文学)。熊本県立美術館学芸課参事。専門は中世後期から近世初期にかけての政治史・文化史。
叢書名 戎光祥研究叢書

(他の紹介)目次 序章 研究史の整理と本書の課題
補論1 書評 木下聡著『中世武家官位の研究』
第1章 南北朝期における足利氏への贈位・贈官
第2章 南北朝期における武家官位の展開
第3章 大内政弘による亡父教弘への従三位贈位運動
補論2 中世後期の地域権力による武士の神格化―大内教弘の神格化と「大明神」号の獲得
第4章 大内義隆の大宰大弐任官
第5章 天文一四年、相良長唯・為清父子の官位獲得運動―地域権力における官位獲得の政策的位置
第6章 室町・戦国期の地域権力と武家官位―大内氏の場合
終章 本書の成果と武家官位論の展望
(他の紹介)著者紹介 山田 貴司
 1976年、福岡県生まれ。福岡大学大学院人文科学研究科博士課程後期満期退学。博士(文学)。現在、熊本県立美術館学芸課参事。専門は中世後期から近世初期にかけての政治史・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。