検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山間地農村の産直革命 

著者名 小松 光一/著
著者名ヨミ コマツ コウイチ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102902699611.9/コマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
香港

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510019904
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小松 光一/著   小笠原 寛/著
著者名ヨミ コマツ コウイチ オガサワラ ヒロシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1995.3
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-540-94177-1
分類記号 611.92122
分類記号 611.92122
書名 山間地農村の産直革命 
書名ヨミ サンカンチ ノウソン ノ サンチョク カクメイ
副書名 山形村と大地を守る会の出会い
副書名ヨミ ヤマガタムラ ト ダイチ オ マモル カイ ノ デアイ
内容紹介 酪農と林業の山間の村山形村と、都市の市民運動団体「大地を守る会」の出会いと交流を伝え、自然環境と資源を大切に活かし、村の生活に即した、これからの村づくりについて考える。
著者紹介 1943年北海道生まれ。お茶の水女子大学などの非常勤講師。大地を守る会顧問。

(他の紹介)内容紹介 二〇一四年秋、大都市中心部を市民が七九日間も占拠した香港の雨傘運動。一五五年の英国の植民地支配後、「高度の自治」を付与され中国に返還された「ノンポリ国際都市」が政治に目覚めたのか。アジア経済危機以降に強まる「中国化」への猛反発は、何を意味するのか。日本・香港の気鋭が歴史背景と現代文化から緻密に解読。
(他の紹介)目次 第1章 「一国二制度」下の香港(「一国二制度」とは何か
準国家としての香港
地方としての香港)
第2章 イギリスの遺産―植民地構造と自由(植民地型統治
独裁の下の自由
自由の限界
未完の民主化)
第3章 「中国化」と香港の自由―返還後の香港(静かな返還
「中港融合」と中国化
民主化の「中国化」
「中国化」の限界と自由社会)
第4章 植民地香港における自由の条件―文化と社会(香港を語る人々
彷徨う魂と江湖豪傑
香港アイデンティティの生成)
第5章 雨傘運動―立ち上がった観客たち(壁・巨人・卵
生活空間と政治空間の連結
金鐘占領区が見せた未来図
旺角:自由と民主のための「闘い」
覚醒した観客たち)
(他の紹介)著者紹介 倉田 徹
 1975年生まれ。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。2003〜06年に在香港日本国総領事館専門調査員。金沢大学人間社会学域国際学類准教授を経て、立教大学法学部政治学科准教授。専門は現代中国・香港政治。著書『中国返還後の香港―「小さな冷戦」と一国二制度の展開』(名古屋大学出版会、サントリー学芸賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
張 〓[U6]{5F67}〓[U6]{668B}
 1977年生まれ。香港中文大学社会学研究科卒、博士(社会学)。現在、同大学社会学科講師。専門は歴史・文化社会学、ナショナリズム論、日本研究(鉄道史、サブカルチャー論、近代日本ナショナリズム)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。