蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高校生のための東大授業ライブ 学問からの挑戦
|
著者名 |
東京大学教養学部/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ダイガク キョウヨウガクブ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106568306 | 041/コウ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
す〜べりだい
鈴木 のりたけ/…
千と千尋の神隠し
宮崎 駿/監督,…
ベイマックス
ドン・ホールほか…
のりものおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
まじょがかぜをひいたらね
高畠 じゅん子/…
ちいさなちいさなひみつのたから
さかい さちえ/…
かいけつゾロリのようかい大うんどう…
原 ゆたか/さく…
おしりたんてい むらさきふじんのあ…
トロル/さく・え
がっこうのおばけずかん : おきざ…
斉藤 洋/作,宮…
きえた!?かいけつゾロリ
原 ゆたか/さく…
まえとうしろどんなくるま?1
こわせ もりやす…
りゆうがあります
ヨシタケ シンス…
ごはん
平野 恵理子/作
うしのもーさん
風木 一人/作,…
カボチャのなかにたねいくつ?
マーガレット・マ…
がっこうのおばけずかん : おばけ…
斉藤 洋/作,宮…
もうぬげない
ヨシタケ シンス…
やさいぺたぺたかくれんぼ
松田 奈那子/作
くれよんがおれたとき
かさい まり/さ…
へんしんマーケット
あきやま ただし…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂4
廣嶋 玲子/作,…
永遠の0
山崎 貴/監督、…
思い出のマーニー
米林宏昌/監督,…
ばけばけばけばけば…たんじょうびの巻
岩田 明子/ぶん…
ゴリラのおとうちゃん
三浦 太郎/作
アンドルーのひみつきち
ドリス・バーン/…
いちにちむかしばなし
ふくべ あきひろ…
恐竜トリケラトプスとテリジノサウル…
黒川 みつひろ/…
ケーキやけました
彦坂 有紀/作,…
ミツバチのささやき
ビクトル・エリセ…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂5
廣嶋 玲子/作,…
こびと大図鑑
なばた としたか…
ウルトラマンをつくったひとたち
いいづか さだお…
おはよう!しゅうしゅうしゃ
竹下 文子/作,…
お化け図鑑 : 日本と世界の幽霊・…
近藤 雅樹/監修
ぼくのジィちゃん
くすのき しげの…
おもちゃのチャチャチャ
市原 淳/構成・…
ふまんがあります
ヨシタケ シンス…
大研究!チョコレートって楽しい!
小川 京美/漫画
くすのきだんちのあきまつり
武鹿 悦子/作,…
パンのようちえんえんそくにいく
さとう めぐみ/…
氷のひみつ
大岩 ピュン/漫…
キャベたまたんていちんぼつ船のひみ…
三田村 信行/作…
おひめさまはねむりたくないけれど
メアリー・ルージ…
どっちがつよい?カブト対クワガタ …
くぼ ひでかず/…
ふりかえれば名探偵
杉山 亮/作,中…
ちっちゃなねずみくん
なかえ よしを/…
とんだとんだ
いまもり みつひ…
パパ、お月さまとって!
エリック=カール…
おもしろい話、集めました。G
深海 ゆずは/作…
やさいだいすき
柳原 良平/[作…
100かいだてのいえ : ミニ
いわい としお/…
ぼくだってウルトラマン : ユウキ…
よしなが こうた…
よくわかる!記号の図鑑1
木村 浩/監修
母と暮せば
山田 洋次/監督…
なるほど!恐怖!世界の危険生物事典
今泉 忠明/監修
図解大事典日本の妖怪 : 人気妖怪…
ながた みかこ/…
古生物大百科
土屋 健/著
おでかけすいぞくかん
阿部 浩志/ぶん…
黄金の雨は知っている
藤本 ひとみ/原…
ジュニア空想科学読本4
柳田 理科雄/著…
ふたりはおばけのふたご!?
むらい かよ/著
ズーム : 拡大して発見!生物のひ…
小宮 輝之/監修
おばけがとりつくおんがくかい
むらい かよ/著
オニのサラリーマン
富安 陽子/文,…
おならをならしたい
鈴木 のりたけ/…
きょうりゅうだいはっけんずかん :…
真鍋 真/監修,…
みんなからみえないブライアン
トルーディ・ラド…
もりのホテル
ふくざわ ゆみこ…
まるてんいろてん
中辻 悦子/さく
ハンター : 狩りをする生物たち
小宮 輝之/監修
羽生善治の手筋の教科書
羽生 善治/著
3Dプリンターのひみつ
大岩 ピュン/漫…
そらまめくんのあたらしいベッド
なかや みわ/さ…
ぼくは、チューズデー : 介助犬チ…
ルイス・カルロス…
バムとケロのおいしい絵本 : 絵本…
八木 佳奈/料理…
ちっちゃなトラックレッドくんとイエ…
みやにし たつや…
ヒメコひめのおたんじょうび
ふじ まちこ/作…
魔女の宅急便
宮崎 駿/プロデ…
十二支のはじまり
いもと ようこ/…
がたごとがたごとしゅっぱつしんこう
たかい よしかず…
ぼく、仮面ライダーになる…ゴースト編
のぶみ/さく
お化粧のひみつ
宮原 美香/漫画…
いっぽんの木のそばで
G.ブライアン・…
たのしいクジラのかいかた : ワニ…
たがわ ひでき/…
七夕姫は知っている
藤本 ひとみ/原…
チビまじょチャミーとようせいのドレ…
藤 真知子/作,…
かぐや姫の物語
高畑 勲/原案・…
だーれのおしり?
よねづ ゆうすけ…
まほうのれいぞうこ
たかおか まりこ…
女王さまのぼうし
スティーブ・アン…
かおかおどんなかお
柳原 良平/[作…
ルルとララのミルキープリン
あんびる やすこ…
サメ図鑑 : 海の王者のひみつがわ…
田中 彰/監修
まてまてタクシー
西村 敏雄/さく
うんちでるかな? : うんちがとび…
新井 洋行/作
貼り薬のひみつ
おぎの ひとし/…
だっこだっこだーいすき
かみじょう ゆみ…
しんかいたんけん!マリンスノー
山本 孝/作
ことばあそびレストラン
石津 ちひろ/文…
前へ
次へ
学問で平和はつくれるか?
京都大学大学院人…
賢知の世界 : 各界リーダーと考え…
松本 紘/編
いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるの…
立花 隆/著
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
ちくま評論入門 : 高校生のための…
岩間 輝生/編,…
立花隆の最終講義 : 東大生と語り…
立花 隆/著
Open Forum :…No.17
Open For…
サピエンスの未来 : 伝説の東大講…
立花 隆/著
天皇皇后両陛下が受けた特別講義 :…
KADOKAWA…
高校生と考える日本の論点2020-…
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
Open Forum :…No.16
Open For…
Open Forum :…No.15
Open For…
ちくま評論選 : 高校生のための現…
岩間 輝生/編,…
山梨県試験研究機関研究成果…2018
山梨県総合理工学…
全・地球学 : 1996▷2017…
松井 孝典/監修
Open Forum :…No.14
Open For…
A Pirate's View o…
Edited b…
分断された時代を生きる
東京大学教養学部…
Open Forum :…No.13
Open For…
島/南の精神誌
岡谷 公二/著
Open Forum :…No.12
Open For…
人間と文化 : 教養講演集81
ちくま評論入門 : 高校生のための…
岩間 輝生/編,…
高校生のための東大授業…学問への招待
東京大学教養学部…
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
越境する対話と学び : 異質な人・…
香川 秀太/編,…
揺らぐ世界
立花 隆/著,岡…
Open Forum :…no.11
高木 保興/編集…
データで読む日本文化 : 高校生か…
成蹊大学文学部学…
人間と文化 : 教養講演集80
談100号記念選集 : Speak…
大澤 真幸/[ほ…
「はじまり」を探る
池内 了/編
この思いを聞いてほしい! : 10…
池田 香代子/編…
日本人の誇りを呼び覚ます魂のスピー…
弓狩 匡純/著
惑星の風景 : 中沢新一対談集
中沢 新一/著
Open Forum :…no.10
石丸 昌彦/編集…
人間と文化 : 教養講演集79
加藤周一最終講義 : 佛教大学 白…
加藤 周一/著
Open Forum : …no.9
小野 けい子/編…
年輪…平成24年度卒業(第23期生)
山梨ことぶき勧学…
人間と文化 : 教養講演集78
歴史と現在
原 武史/編,高…
高校生のための東大授…ガクモンの宇宙
東京大学教養学部…
ヨーロッパ文化の光と影
文化科学叢書編集…
年輪 : 調査研究報告…平成23年度
山梨ことぶき勧学…
津波の後の第一講
今福 龍太/編,…
年輪…第22期生(平成23年度卒業)
世界一退屈な授業
適菜 収/編,柳…
人間と文化 : 教養講演集77
21世紀における語ることの倫理 :…
助川 幸逸郎/編…
リスクの誘惑
宮坂 敬造/編,…
文明のサイエンス : 人文・社会科…
慶應義塾大学/編
Open Forum : …no.7
臼井 永男/編集…
多元を生きる : 創立25周年記念…
創立25周年記念…
異言語と出会う、異文化と出会う
成蹊大学文学部学…
人と表象
高知尾 仁/編,…
国家と言語 : 前近代の東アジアと…
土方 洋一/編,…
年輪 : 調査研究報告…平成22年度
山梨ことぶき勧学…
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
人間と文化 : 教養講演集76
未来コンパス
桐光学園中学校・…
高校生のための東大授業ライブ純情編
東京大学教養学部…
高校生のための東大授業ライブ熱血編
東京大学教養学部…
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告…平成21年度
山梨ことぶき勧学…
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
人間と文化 : 教養講演集75
モノ学の冒険
鎌田 東二/編著
旅立ちのかたち : イギリスと日本
懐徳堂記念会/編
学問のツバサ
桐光学園中学校・…
講義のあとで : 知の追究者たち…3
木原 武一/編
Open forum : …No.5
五味 文彦/編集…
ちくま評論入門 : 高校生のための…
岩間 輝生/編,…
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
講義のあとで : 知の追究者たち…2
木原 武一/編
講義のあとで : 知の追究者たち…1
木原 武一/編
年輪 :…第19期生(平成20年度)
人間と文化 : 教養講演集74
大学授業がやってきた!知の冒険
桐光学園中学校・…
Open forum : …No.4
五味 文彦/編集…
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書
年輪 : 調査研究報告書 : 山梨…
人間と文化 : 教養講演集73
ちくま評論選 : 高校生のための現…
岩間 輝生/編,…
著名人が語る<知の最前線> : …5
著名人が語る<知の最前線> : …1
著名人が語る<知の最前線> : …4
著名人が語る<知の最前線> : …6
著名人が語る<知の最前線> : …7
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951453124 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
東京大学教養学部/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ダイガク キョウヨウガクブ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
4,243p 図版10p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-13-003346-6 |
分類記号 |
041
|
分類記号 |
041
|
書名 |
高校生のための東大授業ライブ 学問からの挑戦 |
書名ヨミ |
コウコウセイ ノ タメ ノ トウダイ ジュギョウ ライブ |
内容紹介 |
東京大学教養学部の「高校生のための金曜特別講座」の講義内容をまとめる。分子の嚙み合わせの科学、笑って考える少子高齢社会、ニュートンに挑んだ詩人ゲーテ、「文明」と暴力など全15講を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
来たれ、研究のワンダーランドへ!未知の世界に日々挑む研究の、問いのたて方、解法へのアプローチをご紹介。ぜひ、あなたもトライしてみてください! |
(他の紹介)目次 |
1 研究の目のつけどころ(春日野の春秋―絵で読む『伊勢物語』 分子の噛み合わせの科学―ファンデルワールスカと疎水効果の仕組み 19世紀アメリカ合衆国から見た太平洋の「かたち」―歴史を動かした空間のイメージ) 2 研究で課題に挑む!(次世代の光メモリーはどうなる?―ホログラフィックメモリー 笑って考える少子高齢社会―ジェンダーの視点から コンピュータが将棋を学ぶと?―思考するコンピュータ ガラスのこれまで、ガラスのこれから―古くて新しいガラスの科学と技術) 3 研究の中から見えてくるもの(秩序がもつ固さ―超伝導の世界 いきいきとした状態の科学―細胞性粘菌でさぐる自己組織化のメカニズム 真空から生まれる科学と技術―アリストテレスからサイクロトロンまで ニュートンに挑んだ詩人ゲーテ―暗室内の『光学』vs.自然光にこだわる『色彩論』) 4 広がる研究、広がる世界(グローバリゼーションをバルカンから観察する―現在を理解するための歴史学 「文明」と暴力―「文化」と「文明」をめぐる考察 異質なものの並存が生み出す活力―現代ベトナムの魅力 創られた楽園―「憧れ」のハワイ、「今さら」のハワイ) |
目次
内容細目
-
1 春日野の春秋
絵で読む『伊勢物語』
2-14
-
田村 隆/著
-
2 分子の嚙み合わせの科学
ファンデルワールス力と疎水効果の仕組み
15-31
-
平岡 秀一/著
-
3 19世紀アメリカ合衆国から見た太平洋の「かたち」
歴史を動かした空間のイメージ
32-46
-
遠藤 泰生/著
-
4 次世代の光メモリーはどうなる?
ホログラフィックメモリー
48-61
-
志村 努/著
-
5 笑って考える少子高齢社会
ジェンダーの視点から
62-81
-
瀬地山 角/著
-
6 コンピュータが将棋を学ぶと?
思考するコンピュータ
82-96
-
金子 知適/著
-
7 ガラスのこれまで,ガラスのこれから
古くて新しいガラスの科学と技術
97-112
-
高田 章/著
-
8 秩序がもつ固さ
超伝導の世界
114-130
-
加藤 雄介/著
-
9 いきいきとした状態の科学
細胞性粘菌でさぐる自己組織化のメカニズム
131-149
-
澤井 哲/著
-
10 真空から生まれる科学と技術
アリストテレスからサイクロトロンまで
150-164
-
岡本 拓司/著
-
11 ニュートンに挑んだ詩人ゲーテ
暗室内の『光学』vs.自然光にこだわる『色彩論』
165-177
-
石原 あえか/著
-
12 グローバリゼーションをバルカンから観察する
現在を理解するための歴史学
180-194
-
黛 秋津/著
-
13 「文明」と暴力
「文化」と「文明」をめぐる考察
195-210
-
鈴木 啓二/著
-
14 異質なものの並存が生み出す活力
現代ベトナムの魅力
211-225
-
古田 元夫/著
-
15 創られた楽園
「憧れ」のハワイ,「今さら」のハワイ
226-240
-
矢口 祐人/著
前のページへ