検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家老の忠義 (歴史文化ライブラリー)

著者名 林 千寿/著
著者名ヨミ ハヤシ チズ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107548257289.1/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951996383
書誌種別 和図書(一般)
著者名 林 千寿/著
著者名ヨミ ハヤシ チズ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.3
ページ数 6,216p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05919-0
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 家老の忠義 (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ カロウ ノ チュウギ
副書名 大名細川家存続の秘訣
副書名ヨミ ダイミョウ ホソカワ ケ ソンゾク ノ ヒケツ
内容紹介 戦国の荒波を乗り越え、肥後熊本藩主となった細川家。主君といえども激烈に諌言した筆頭家老松井康之と息子興長は、細川家存続にいかなる影響を与えたのか。主家と藩政の維持・発展に尽くした家老の姿を描く。
著者紹介 1968年熊本県生まれ。熊本大学大学院社会文化科学研究科文化学専攻博士課程修了。博士(文学)。八代市立博物館未来の森ミュージアム学芸員。
叢書名 歴史文化ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 最新の判例・法改正に対応して大幅増訂。架空の特許権侵害訴訟事件をシミュレーションした疑似体験書。最新の知財司法の情報を盛り込んでバージョンアップ!
(他の紹介)目次 端緒
登録前の対応
登録後・提訴前の対応
訴訟提起
第1回口頭弁論
第1回弁論準備手続まで
第2回弁論準備手続まで
第3回弁論準備手続
第4回弁論準備手続まで
第5回弁論準備手続まで
第6回弁論準備手続
第7回弁論準備手続まで
和解期日まで
第8回弁論準備手続
第2回後頭弁論期日
判決の言渡
控訴
仮処分
最近の特許法改正の概説
(他の紹介)著者紹介 伊原 友己
 三木・伊原法律特許事務所(京都)。弁護士・弁理士。1984年京都産業大学法学部卒業。1990年弁護士登録(京都弁護士会)。1990年〜2000年京都産業大学法学部非常勤講師。1991年弁理士登録。2002年〜2008年立命館大学大学院法学研究科非常勤講師。2003年〜2004年龍谷大学法学部客員教授。2004年関西大学法学部非常勤講師。2005年〜2007年龍谷大学大学院法務研究科客員教授。2005年〜2008年日本弁護士連合会・知的財産制度委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久世 勝之
 久田原・久世法律事務所(大阪)。弁護士・弁理士。1987年大阪市立大学法学部卒業。1991年弁護士登録(大阪弁護士会)。2006年弁理士登録。2011年〜立命館大学大学院法務研究科非常勤講師。2009年〜日本弁護士連合会知的財産センター委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩坪 哲
 インテリクス特許法律事務所(大阪)。弁護士・弁理士。1989年東京大学法学部卒業。1991年弁護士登録(大阪弁護士会)。2004年弁理士登録。2004年〜近畿大学法科大学院講師。2006年〜2012年甲南大学法科大学院教授。2009年〜2014年工業所有権審議会臨時委員(特定侵害訴訟代理業務試験委員)。2012年〜名古屋大学法科大学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 裕史
 弁護士法人関西法律特許事務所(東京)。弁護士・弁理士。1991年大阪大学大学院工学研究科修了。2000年弁護士登録。2007年登録変更(第一東京弁護士会)。2007年弁理士登録。2009年〜2011年立命館大学大学院法学研究科講師。2011年〜2012年京都大学法学部非常勤講師。龍谷大学法科大学院教授。吉備国際大学大学院知的財産学研究科教授。大阪大学工学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。