検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしたちの地球環境 3

著者名 高野 尚好/日本語版監修
著者名ヨミ コウヤ ナオヨシ
出版者 小峰書店
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103743126519/ワタ/3貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高野 尚好 宮田 利幸
2000
210.61 210.61
植物-山梨県 植物-静岡県 富士山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910019450
書誌種別 和図書(児童)
著者名 高野 尚好/日本語版監修   宮田 利幸/日本語版校閲
著者名ヨミ コウヤ ナオヨシ ミヤタ トシユキ
出版者 小峰書店
出版年月 1999.4
ページ数 47p
大きさ 28cm
ISBN 4-338-15903-0
分類記号 519.08
分類記号 519.08
書名 わたしたちの地球環境 3
書名ヨミ ワタシタチ ノ チキュウ カンキョウ
副書名 人類が生きのびるために
副書名ヨミ ジンルイ ガ イキノビル タメ ニ
内容紹介 環境問題は、地球規模で考え、足元から行動すること。人類が生きのびるために、わたしたちの地球環境を、広い視野から学習する。第3巻は、燃料の種類、使い方、問題点、また後世代に伝えるための課題について考える。
エネルギーの未来
スティーブ・パーカー/著

(他の紹介)内容紹介 乱世といわれる時代であっても、当時の武家・寺院社会にとって、社会の秩序を維持する名分(根拠・立場)として朝廷は重要な役目を維持していた。室町幕府や天下人たちも、その機能を守るために積極的に行動していた。謎に包まれていた朝廷勢力の実像を13のテーマで解明。
(他の紹介)目次 第1部 必死に天皇を守る公家衆たち(儀式や政務にこだわり時間を支配した天皇(即位式・改元・大嘗祭)
禁裏で天皇を警護する公家たち(家門の維持・幕府との分担)
公家の女性が支える天皇の血脈維持―後宮女房の役割
世俗権力に左右される門跡寺院―門主は天皇家・公家・武家の子弟)
第2部 家門・一族の存続をはかる公家たちの知恵(公家の生活基盤を支えていたものは何か(荘園経営と公家の家僕)
武家も重宝した公家の「家業」とは?(装束の家・和歌の家))
第3部 武家とともに時代を動かした天皇・公家(将軍家と天皇家の二つの主人をもつ公家衆がいた(室町幕府と公家衆の関係)
朝廷官位を利用しなかった信長、利用した秀吉(天下人の政治支配)
豊臣時代からじょじょに朝廷に食い込む家康―近世朝廷・公家再生への道)
第4部 「戦国領主」化した貴族たちの戦い(摂関家の当主自らが土佐国に下向する(土佐一条氏)
中流公家が国司となって飛騨に土着したが…(飛騨姉小路氏)
幕府から武力を期待された公家衆―伊勢北畠氏
最北の地に栄えた“南朝北畠系”の堂上公家―奥州浪岡氏)
(他の紹介)著者紹介 神田 裕理
 1970年東京生まれ。日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期満期退学。元京都造形芸術大学非常勤講師。(株)歴史と文化の研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。