検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズ福祉に生きる 68

著者名 津曲 裕次/編
著者名ヨミ ツマガリ ユウジ
出版者 大空社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106562655369.0/シリ/68貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

津曲 裕次
2015
369.028 369.028
社会福祉-伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951446876
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津曲 裕次/編
著者名ヨミ ツマガリ ユウジ
出版者 大空社
出版年月 2015.11
ページ数 208p
大きさ 19cm
ISBN 4-283-01442-8
分類記号 369.028
分類記号 369.028
書名 シリーズ福祉に生きる 68
書名ヨミ シリーズ フクシ ニ イキル
内容紹介 福祉の先駆者たちは、何を思い、どのように闘ってきたのか。第68巻では、戦前・戦後を通し、晩年に至るまで、子どもの真の幸せのために第一線で子どもの生活・福祉の充実を願い、保育者の使命を貫いた平野恒の生涯を辿る。
著者紹介 1936年生まれ。長崎純心大学大学院教授。筑波大学名誉教授、高知女子大学名誉教授。専攻は知的障害者施設史。
平野恒
亀谷 美代子/著

(他の紹介)内容紹介 いつのときも保育を必要とする子どものために「なぜ保育がこの子どもたちに必要であるか」「保育とは何なのか」を考えること。「保育事業の真の目的は、子どもを集団生活になじませることよりも、まず子どもの生命の尊さと、子どもにも人としての権利を認めること」が重要だ。
(他の紹介)目次 第1章 保育を志すまで(平野家に生まれて
平野家の周辺
転機)
第2章 社会事業の道へ(中村愛児園・相沢託児園を継ぐ
母子福祉施設を開く
保育者養成の創生
敗戦まで)
第3章 戦後の再生と児童福祉(混乱期を生きる
児童福祉の実現をめざして
世界を知る旅へ)
第4章 保育・幼児教育の発展のために(子どもたちのしあわせを求めて
専門教育の充実へ向けて
保育者の専門性、地位の向上をめざして)
終章 保育者へのメッセージ
(他の紹介)著者紹介 亀谷 美代子
 横浜保育専門学院(現横浜女子短期大学)卒業。日本女子大学通信教育課程卒業。藤沢市立保育所園長、藤沢市健康福祉部参事、認定こども園ゆうゆうのもり幼保園副園長、横浜女子短期大学教授などを歴任。現在は、社会福祉法人白峰保育園園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津曲 裕次
 1936年生まれ。長崎純心大学大学院教授。筑波大学名誉教授、高知女子大学名誉教授。専攻は知的障害者施設史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。