検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蛾蝶記 

著者名 海野 和男/著
著者名ヨミ ウンノ カズオ
出版者 福音館書店
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103684981486/ウン/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤倉 克則 奥谷 喬司 丸山 正
2015
水産業-日本 魚類

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810035193
書誌種別 和図書(児童)
著者名 海野 和男/著
著者名ヨミ ウンノ カズオ
出版者 福音館書店
出版年月 1998.6
ページ数 191p
大きさ 31cm
ISBN 4-8340-1552-1
分類記号 486.8
分類記号 486.8
書名 蛾蝶記 
書名ヨミ ガチョウキ
内容紹介 紳士服・婦人服・メタリックな蝶。灯火に親しむ蛾たちの、まさに思い思いの姿。さらにそれを、彼らの生活のさまざまな面で切って見せる写真。1200枚の写真で紹介する蝶と蛾の生態。解説文はルビ付き。
著者紹介 1947年生まれ。東京農工大学の日高敏隆研究室で昆虫学を学ぶ。昆虫写真家・研究家。著書に「蝶の飛ぶ風景」「ぼくの東京昆虫記」ほか。

(他の紹介)目次 第1部 魚食からみえる地域(魚食の地域性と平均化
魚食の普及と社会環境―沖縄の人々はサンマをどのように受け入れてきたのか)
第2部 魚食を支える活動と地域の役割(魚食を取りまく現状と課題
魚食でつながる地域とその評価―“子持ちシシャモ製品”の開発
魚食にかかわる地域の努力―国産シシャモの事例から
魚食をめぐる関係づくりとその変化―中国フグ輸入に注目する
魚食と産業―うちは「水産都市」です…?!)
第3部 魚食にかかわる学び(魚食との接点づくり―近寄りやすい工夫
魚食普及と「見える化」―「石川の朝とれもん」活動
魚食と学校教育―どんな学ぶ機会が考えられるか?
魚食にかかわる人々、地域、社会のつながりを考える)
(他の紹介)著者紹介 林 紀代美
 1974年山口県生まれ。奈良教育大学中学校教員養成課程社会専攻を卒業。私立高等学校の非常勤講師勤務、大阪教育大学大学院を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科を中退。博士(人間・環境学:京都大学)。専門分野:地理学。水産物流通・消費の展開や、それにともない構築される地域間の結びつき、水産地域の形成に注目している。現在、金沢大学人間社会研究域人間科学系(人間社会学域地域創造学類を担当)。准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。