検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神秘哲学 

著者名 井筒 俊彦/著
著者名ヨミ イズツ トシヒコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105593347131/イズ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井筒 俊彦
2021
811.2 811.2
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950888048
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井筒 俊彦/著
著者名ヨミ イズツ トシヒコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2010.12
ページ数 15,537,16p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-1729-6
分類記号 131
分類記号 131
書名 神秘哲学 
書名ヨミ シンピ テツガク
副書名 ギリシアの部
副書名ヨミ ギリシア ノ ブ
内容紹介 密儀宗教時代、プラトン、アリストテレス、プロティノスに神秘哲学の奥儀を読み解く。また、ソクラテス以前の哲学者を神秘家として描く補論「ギリシアの自然神秘主義」も収録。井筒俊彦の思想的原点である初期代表作。
著者紹介 1914〜93年。東京都生まれ。慶應義塾大学英文科で学ぶ。同大学文学部教授、イラン王立哲学研究所教授などを歴任。毎日出版文化賞、朝日賞受賞。著書に「意識と本質」など。

(他の紹介)内容紹介 日本人ほど漢字にこだわった人々はいない。中国から輸入した漢字を、いかに変化させ、独自の魅力あるものにしてきたか。
(他の紹介)目次 第1章 変化し続ける漢字(漢字クイズからは学べないこと
エビという字の変遷 ほか)
第2章 中国での漢字の誕生と変遷(文学の誕生
甲骨文字の歴史 ほか)
第3章 日本の漢字の変化と多様性(日本語の多様性
日本語の歴史 ほか)
第4章 日本人による漢字への思い入れと手入れ(コノテーション
見立て ほか)
(他の紹介)著者紹介 笹原 宏之
 早稲田大学大学院教授。博士(文学)。東京生まれ。日本語と漢字について古代文字からギャル文字まで研究する。早大大学院を退学後、国立国語研究所主任研究官などを務めた。文部科学省の「常用漢字」、法務省の「人名用漢字」などの制定に携わり、NHK用語委員会の委員も務める。『国字の位相と展開』(同)により金田一京助博士記念賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。