検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高次脳機能障害を生きる 

著者名 阿部 順子/編著
著者名ヨミ アベ ジュンコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106559602493.7/コウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
493.73 493.73
高次脳機能障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951443860
書誌種別 和図書(一般)
著者名 阿部 順子/編著   東川 悦子/編著
著者名ヨミ アベ ジュンコ ヒガシカワ エツコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.11
ページ数 9,252p
大きさ 19cm
ISBN 4-623-07503-4
分類記号 493.73
分類記号 493.73
書名 高次脳機能障害を生きる 
書名ヨミ コウジ ノウキノウ ショウガイ オ イキル
副書名 当事者・家族・専門職の語り
副書名ヨミ トウジシャ カゾク センモンショク ノ カタリ
内容紹介 高次脳機能障害を抱えて生きる当事者とその家族、および彼らを支援してきた専門家による11の語りを収録。ひとりひとりの受傷・発症から今日に至るまでを重層的に描き出す。
著者紹介 1949年生まれ。岐阜医療科学大学名誉教授、NPO法人日本脳外傷友の会顧問、NPO法人脳外傷友の会みずほ副理事長。

(他の紹介)内容紹介 周囲からは見えにくい障害ともいわれる高次脳機能障害―本書には、その障害を抱えて生きる当事者とその家族、および彼/彼女らを支援してきた専門職による一一の語りを収める。当事者と家族にみずから、あるいはそれが難しい場合にはインタビューによって受傷後の暮らしや思いをつづってもらうことを試み、さらにはときに悩みつつ彼/彼女らを支援し続けた専門職の視点も加え、ひとりひとりの受傷・発症から今日に至るまでを重層的に描き出した、これまでにない画期的な一冊。
(他の紹介)目次 第1話 今さら高次脳機能障害と言われても
第2話 「キレるのが障害」なんだ
第3話 どこまで行ったら健常?
第4話 休まずに会社に行くことが大事と自分に言い聞かせて
第5話 高次脳機能障害はないと思う
第6話 あの日を境に余所見を止めた
第7話 合った仕事にめぐりあえて一段落
第8話 自分でできるようになりたい
第9話 隠さずに伝えていこう
第10話 夫と妻の心の旅
第11話 それでも人生は続く
(他の紹介)著者紹介 阿部 順子
 1949年生まれ。現在、岐阜医療科学大学名誉教授、NPO法人日本脳外傷友の会顧問、NPO法人脳外傷友の会みずほ副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東川 悦子
 1939年生まれ。1997年当事者の親として脳外傷友の会ナナを設立。2000年日本脳外傷友の会を結成し会長となる。2006年特定非営利活動法人認証をうけ理事長に就任し現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。