検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

補正予算説明書 平成5年度12月

著者名 山梨県/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県
出版年月 〔1993〕


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106800576Y34/ヤマ/1993-12貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
319.2101 319.2101

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951739405
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県
出版年月 〔1993〕
ページ数 110p
大きさ 26cm
分類記号 349.4
書名 補正予算説明書 平成5年度12月
書名ヨミ ホセイ ヨサン セツメイショ

(他の紹介)内容紹介 戦後補償、従軍慰安婦問題、領土問題、歴史教科書問題など、さまざまな対立を抱えながらも、ともに歩んできた日本と韓国。だが現在、両国関係は極度に冷え込んでいる。2015年、日韓基本条約締結から50年を迎えた日韓関係。そのようなときこそ、過去どのように外交が行われてきたのか、改めて把握し直すことが重要だ。両国の未来のために。日韓外交のエキスパートが振り返る半世紀。
(他の紹介)目次 第1章 国交正常化の光と影―朴正煕政権期(一九六五〜一九七九)
第2章 首脳外交時代の幕開け―全斗煥政権期(一九八〇〜一九八七)
第3章 「慰安婦」問題の端緒―盧泰愚政権期(一九八八〜一九九二)
第4章 文民政権の「新日韓関係」―金泳三政権期(一九九三〜一九九七)
第5章 短かった蜜月期―金大中政権期(一九九八〜二〇〇二)
第6章 深まりゆく確執―盧武絃政権期(二〇〇三〜二〇〇七)
第7章 「実用外交」の挫折―李明博政権期(二〇〇八〜二〇一二)
補章 信頼関係再構築に向けて―朴槿恵政権期(二〇一三〜)
(他の紹介)著者紹介 趙 世瑛
 1961年生まれ。高麗大学法学部卒業後、韓国外交通商部(外務省)に入部。87〜89年、慶應義塾大学訪問研究員。97〜99年には大統領日本語通訳も務めた。東北アジア通商課長、駐中公使参事官、駐日公使参事官などを歴任。日本や中国との外交を担当する東北アジア局長を経て退官。2013年より東西大学特任教授。15年9月より同大学日本研究センター所長を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
姜 喜代
 1975年、大阪府生まれ。韓国・梨花女子大学通訳翻訳大学院韓日通訳学科修士課程、同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科現代アジア研究クラスター博士前期課程修了。国際会議通訳者(韓国語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。