検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

坂口安吾選集 第5巻

著者名 坂口 安吾/著
著者名ヨミ サカグチ アンゴ
出版者 創元社
出版年月 1957


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100844299918.68/サカ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂口 安吾
2019
811.2 811.2
漢字 日本語-語源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210098448
書誌種別 和図書(一般)
著者名 坂口 安吾/著
著者名ヨミ サカグチ アンゴ
出版者 創元社
出版年月 1957
ページ数 344P
大きさ 20
書名 坂口安吾選集 第5巻
書名ヨミ サカグチ アンゴ センシユウ
金銭無情 ジロリの女 青鬼の褌を洗う女 火

(他の紹介)内容紹介 戦中戦後に一時の中断をはさむとはいえ、一九三六年の『岩波書店新刊』発刊から七九年、一九四九年の再刊後、八〇〇号を数える岩波書店の雑誌『図書』。その「旗艦的」機関誌であると同時に「読書家の雑誌」を称するPR誌には、激動の時代を生きた著者や数多くの読者の、書物と向き合った悦びと苦悩が刻まれている。「岩波文化」の変容をとおして、読書空間の現代を照らし出すメディア史の快作。
(他の紹介)目次 序章 「種蒔く人」の教養メディア
第1章 「岩波文化」ブランドの成立
第2章 戦時期『図書』の公共性
第3章 「戦後啓蒙」の教養主義
第4章 文化講演会の時代
第5章 一億総中流社会の教養
第6章 情報消費社会の書物
終章 デジタル時代の読書家へ
(他の紹介)著者紹介 佐藤 卓己
 1960年広島市生まれ。1984年京都大学文学部史学科卒業。1987‐89年ミュンヘン大学近代史研究所留学。1989年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学博士(文学)。東京大学新聞研究所・社会情報研究所、国際日本文化研究センターを経て、京都大学大学院教育学研究科教授。専攻はメディア史・大衆文化論。「『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性」(岩波書店、2002年、サントリー学芸賞受賞)。「言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家」(中公新書、2004年、吉田茂賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。