検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

様式の上にあれ (SD選書)

著者名 村野 藤吾/著
著者名ヨミ ムラノ トウゴ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105603526520.4/ムラ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
396.21 396.21
永田 鉄山 陸軍-日本 日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950660384
書誌種別 和図書(一般)
著者名 村野 藤吾/著
著者名ヨミ ムラノ トウゴ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2008.10
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-306-05250-5
分類記号 520.4
分類記号 520.4
書名 様式の上にあれ (SD選書)
書名ヨミ ヨウシキ ノ ウエ ニ アレ
副書名 村野藤吾著作選
副書名ヨミ ムラノ トウゴ チョサクセン
内容紹介 建築家・村野藤吾の強靱な思索への入門書。「村野藤吾著作集」より、代表論文12編を抜粋。モダニズム誕生の渦中にあって、建築の不変の価値を追い求めた真摯な感性が輝く。
著者紹介 明治24〜昭和59年。佐賀県生まれ。早稲田大学理工科建築学科卒業。昭和4年村野建築事務所(昭和24年村野、森建築事務所と改称)開設。日本建築学会賞などを受賞。文化勲章受章。
叢書名 SD選書

(他の紹介)内容紹介 「高度成長」の光と影。現代につながる社会の大転換がひとびとの生を押しひろげ、軋ませる。
(他の紹介)目次 1 高度成長とナショナリズム(下村治―国民のための経済成長
十河信二―新幹線にかける「夢」
河西昌枝―引退できなかった「東洋の魔女」
手塚治虫―逆風が育んだ「マンガの神様」
原田正純―胎児性水俣病の「発見」)
2 民族大移動―農村と都市の変貌(高村三郎と永山則夫―集団就職という体験
大牟羅良―農村の変貌と岩手の農民
室原知幸―公共事業のあり方を問い続けた「蜂の巣城主」
千石剛賢―日本的家族観に抗った「イエスの方舟」)
3 ベトナム戦争と日本社会(小田実―平等主義と誇りで世界の人びとをつなぐ
岡村昭彦―ベトナム戦争を直視して
鶴見良行―「足の人」はいかに思考したか)
(他の紹介)著者紹介 苅谷 剛彦
 1955年生。オックスフォード大学教授。現代日本社会論、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 様式の上にあれ   9-43
2 「グラス」に語る   45-53
3 建築一言/商業的一面   55-60
4 建築の経済問題   61-76
5 動きつつ見る   77-106
6 商業価値の限界   107-113
7 日本における折衷主義建築の功禍   115-125
8 木とファンタジー   127-133
9 ディテールについて   135-137
10 建築家十話   139-167
11 わたくしの建築観   169-193
12 和風建築について   195-207
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。