検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浦安図書館を支える人びと 

著者名 鈴木 康之/著
著者名ヨミ スズキ ヤスユキ
出版者 日本図書館協会
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104997044016.21/スズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ファーブル 山田 吉彦
1978

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950287433
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 康之/著   坪井 賢一/著
著者名ヨミ スズキ ヤスユキ ツボイ ケンイチ
出版者 日本図書館協会
出版年月 2004.12
ページ数 301p
大きさ 21cm
ISBN 4-8204-0431-8
分類記号 016.2135
分類記号 016.2135
書名 浦安図書館を支える人びと 
書名ヨミ ウラヤス トショカン オ ササエル ヒトビト
副書名 図書館のアイデンティティを求めて
副書名ヨミ トショカン ノ アイデンティティ オ モトメテ
内容紹介 約20年前に画期的な公共図書館として開館し貸出冊数日本一を達成、日本一の公共図書館という評判をずっと維持し続けている浦安図書館の「秘密」と「理由」に迫る。関係者10人が語る実績・課題・展望、図書館データも収録。
著者紹介 1956年生まれ。フリーランスで単行本の編集と執筆、ウェブサイト運営などを行う。

(他の紹介)目次 巻頭インタビュー 風穴の現代的意義―市川健夫先生に聞く
第1部 風穴とは(日本の風穴―その研究と過去の利用、現在から未来への利活用をめぐって
風穴のしくみ―然別風穴群と長走風穴の観測から)
第2部 風穴調査最前線(風穴がもたらした養蚕業の発展
蚕種貯蔵風穴の歴史と制度 ほか)
第3部 各地の風穴だより(遠軽地域の風穴(北海道)
然別火山群の風穴(北海道) ほか)
第4部 風穴へのとりくみ(世界文化遺産となった荒船風穴
風穴熟成のまろやかな酒 ほか)
(他の紹介)著者紹介 清水 長正
 防災地形コンサルタント、駒澤大学・早稲田大学非常勤講師。1954年東京都練馬区生まれ。地形学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤田 結基
 福山市立大学都市経営学部准教授。とかち鹿追ジオパーク推進協議会委員。1975年東京都練馬区生まれ、広島育ち。北海道大学大学院地球環境科学研究科修了。博士(地球環境科学)。地形学、雪氷学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。