検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美術「心」論 

著者名 古田 亮/著
著者名ヨミ フルタ リョウ
出版者 平凡社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105788756707.9/フル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
288.3 288.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951040279
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古田 亮/著
著者名ヨミ フルタ リョウ
出版者 平凡社
出版年月 2012.5
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-20668-5
分類記号 707.9
分類記号 707.9
書名 美術「心」論 
書名ヨミ ビジュツ シンロン
副書名 漱石に学ぶ鑑賞入門
副書名ヨミ ソウセキ ニ マナブ カンショウ ニュウモン
内容紹介 美術作品に感動するとはどのような体験なのか。夏目漱石が、およそ芸術といわれるものに表現される「心」を解き明かそうと学生らに行った講演をもとに、美術と心の関係を真摯に探る。
著者紹介 1964年東京都生まれ。東京国立博物館研究員などを経て、東京藝術大学大学美術館准教授。専門は近代日本美術史。「俵屋宗達」でサントリー学芸賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 名将千葉常胤を祖とし、下総国相馬御厨の領主となった有力武士団。中世相馬地域の実態や、奥州相馬氏の系譜、将門伝承等、従来の通説にするどく切り込む。
(他の紹介)目次 第1章 相馬御厨の成立と千葉氏―相馬氏誕生以前
第2章 相馬氏の誕生と所領形成―とくに鎌倉時代前期を中心に
第3章 相馬氏と変転する幕政―とくに鎌倉時代中期を中心に
第4章 相馬氏と専制化する北条氏―とくに鎌倉時代末期を中心に
第5章 相馬氏と南北朝期の動乱
第6章 相馬郡の中世世界―とくに鎌倉・南北朝期を中心に
(他の紹介)著者紹介 岡田 清一
 1947年生まれ。國學院大學文学部卒業。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程(史学専攻)満期退学。博士(文学・東北大学)。現在、東北福祉大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。