検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世庚申塔の考古学 

著者名 石神 裕之/著
著者名ヨミ イシガミ ヒロユキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106286883387.6/イシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951144399
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石神 裕之/著
著者名ヨミ イシガミ ヒロユキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2013.4
ページ数 7,243p
大きさ 27cm
ISBN 4-7664-2041-8
分類記号 387.6
分類記号 387.6
書名 近世庚申塔の考古学 
書名ヨミ キンセイ コウシントウ ノ コウコガク
内容紹介 近世以降の社会の実態の痕跡を現代に伝える庚申塔。碑面に青面金剛、地蔵菩薩、三猿などが彫られた、さまざまな形状の庚申塔の考古学的分析を行い、近世日本人の心性、信仰、紐帯から都市・農村の空間と交通の実態にまで迫る。
著者紹介 1973年神奈川県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満期退学。同大学矢上地区文化財調査室准教授(有期)などを経て、同大学文学部非常勤講師。博士(史学)。

(他の紹介)内容紹介 この地方の博物館・美術館に収蔵されている発掘資料と美術・文学作品の数々は、南ロシアのステップに繰り広げられた二千数百年の歴史の重みと魅力を雄弁に語りかけてくる。
(他の紹介)目次 序章 モスクワからアゾフへ
第1章 アゾフ―南ロシアの歴史的重要都市
第2章 古生物学、考古学研究・発掘現場から
第3章 ドン・コサック
第4章 タガンログとプリモールカ
第5章 釣り、狩り、そして剥製
第6章 ウクライナとの国境
第7章 真冬のドン地方
第8章 黒海北岸に栄えたボスポロス王国
(他の紹介)著者紹介 鴨川 和子
 東京浅草生まれ。1972年モスクワの民族友好大学卒業、1979年民族友好大学研究生、1980年から85年まで大学院生としてソ連邦科学アカデミー民族学研究所でP・プチコフ教授、S・ワインシュテイン教授に師事。1985年同研究所で学位(D.ph)取得。専門分野―ロシア少数民族、歴史、文化などノーボスチ通信社東京支局記者、新潟ロシア村・マールイ美術館館長、ユーラシア学術・文化研究所所長、現在フリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。