検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漱石と十弟子 

著者名 津田 青楓/著
著者名ヨミ ツダ セイフウ
出版者 芸艸堂
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106483753910.268/ナツ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
383.889 383.889
喫茶店-歴史 東京都新宿区-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951347949
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津田 青楓/著
著者名ヨミ ツダ セイフウ
出版者 芸艸堂
出版年月 2015.1
ページ数 266p 図版12p
大きさ 21cm
ISBN 4-7538-0277-7
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 漱石と十弟子 
書名ヨミ ソウセキ ト ジュウデシ
内容紹介 赤木桁平、阿部次郎、安倍能成、岩波茂雄、小宮豊隆…。文豪夏目漱石を囲む文人・哲学者・科学者・教育者など多士済々を、特異な文人画家津田青楓が自在に描く。
著者紹介 明治13〜昭和53年。京都市生まれ。画家、書家、随筆家、歌人。漱石に油絵の手解きをし「道草」「明暗」などの装幀も手掛ける。のち津田洋画塾を開いて京都画壇の地歩を築いた。

(他の紹介)内容紹介 十万字以上の漢字のなかで、日本語の読み書きに使う目安となる常用漢字は二一三六字。これに人名用漢字を加えた約三千字で過不足はないのか。選択の基準はどこにあり、字体や音訓はどのように決められたのか。本当に常用されているのか。国家が漢字と音訓を制限することの功罪とは。本書は江戸時代の常用漢字を推測する実験から説き起こし、明治以降のさまざまな漢字表を紹介。常用漢字でたどる日本語の百五十年史。
(他の紹介)目次 序章 常用漢字とは何か
第1章 漢字制限の歴史
第2章 さまざまな常用漢字表
第3章 字体をめぐる問題
第4章 音と訓とはどのように決められたか
第5章 常用漢字は常用されてきたか
第6章 今、漢字はどう使われているか
終章 日本語と漢字
(他の紹介)著者紹介 今野 真二
 1958年(昭和33年)、鎌倉市に生まれる。早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学文学部教授。専攻、日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版、第30回金田一京助博士記念賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。