検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知ろう 学ぼう 考えよう 地球温暖化 

著者名 環境省/企画・制作
著者名ヨミ カンキョウショウ
出版者 環境省(発行)
出版年月 2002


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 030001062645/シロ/貸閲複可在庫 1階視聴覚

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

環境省
2002
45 45

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009950000733
書誌種別 DVD
著者名 環境省/企画・制作
著者名ヨミ カンキョウショウ
出版者 環境省(発行)
出版年月 2002
大きさ 12cm
分類記号 45
分類記号 45
書名 知ろう 学ぼう 考えよう 地球温暖化 
書名ヨミ シロウ マナボウ カンガエヨウ チキュウ オンダンカ
副書名 温暖化防止のための環境学習DVD教材
副書名ヨミ オンダンカ ボウシ ノ タメ ノ カンキョウ ガクシュウ ディーブイディー キョウザイ

(他の紹介)内容紹介 「日本人」「日本民族」「日本文化」とは何かを探究した、近代の民俗学・民族学の果たした役割を探る。
(他の紹介)目次 第1部 日本民族とは何か(日本の民俗学・民族学―昭和一〇年代から四〇年代までの展開
「日本」意識の多様性
日本の民俗学と民族
博物館とアイデンティティ)
第2部 植民地の多民族国家の民族学と民俗学(朝鮮文人社会の知的伝統と民俗学
日本の民族学者の植民地朝鮮認識
戒能通孝の「協同体」論―戦時の思索と学術論争
日本統治下の台湾における民族学と馬淵東一
台湾における民族考古学の系譜―鹿野忠雄と国分直一を中心に
京都大学ボナペ島調査と南洋群島
雑誌『民間伝承』の国際性
“モヤヒ”の風景―橋浦泰雄の組織論
柳宗悦の文化的連邦主義)
第3部 戦後のパラダイムと再編成(民主主義の土台としての封建制度―『菊と刀』
日本占領期の人類学史―GHQの応用人類学
昭和二〇年代から三〇年代にかけての日本での社会調査を振りって
石田英一郎による、東京大学での総合人類学教育の構想と実践
石田英一郎先生のこと―その日本文化研究
東大文化人類学研究室「日本文化の地域性研究」プロジェクト―昭和三五―四〇年
隠れた体験の投影―石田英一郎の視点
『民族学研究』におけるアイヌ研究―終戦から昭和四〇年代まで
日本の民族学・文化人類学における南西諸島研究の役割
サンゴ熊本における郷土史編纂活動―「熊本女子大学強度文化研究所」を中心に
土居健郎の日本文化論
『文明の生態史観』を通じてみた梅棹忠夫の業績評価)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。