検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エレキテルの謎を解け 

著者名 鳴海 風/著
著者名ヨミ ナルミ フウ
出版者 岩崎書店
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107630097289/ヒラ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
007.3 007.3
情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952058783
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鳴海 風/著   高山 ケンタ/画
著者名ヨミ ナルミ フウ タカヤマ ケンタ
出版者 岩崎書店
出版年月 2021.11
ページ数 222p
大きさ 20cm
ISBN 4-265-84024-3
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 エレキテルの謎を解け 
書名ヨミ エレキテル ノ ナゾ オ トケ
副書名 電気を発見した技術者平賀源内
副書名ヨミ デンキ オ ハッケン シタ ギジュツシャ ヒラガ ゲンナイ
内容紹介 どんな物でも仕組みを見抜くことができた平賀源内。だが長崎出島で出会った<しびれる箱>だけは仕組みを解明できなかった。試行錯誤の末、その謎を解き明かすことができるが…。平賀源内の熱情と格闘の人生を描く歴史小説。
著者紹介 1953年新潟県生まれ。東北大学大学院機械工学専攻修了。博士(経営情報科学)、MBA(経営学修士)。2006年日本数学会出版賞、「円周率を計算した男」で歴史文学賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 日本史上初めての「占領」は、この国をどう変えたのか―。昭和史上最大の国民的体験が、遺された多数の写真から浮かび上がる。
(他の紹介)目次 「戦後七〇年」に想う―占領期に日本人が置き忘れてきたこと
昭和20年 日本の降伏とGHQの民主化政策
昭和21年 民主憲法の誕生と天皇の巡幸はじまる
昭和22年 混乱のピークを迎えた国民生活
昭和23年 占領政策の転換 民主化から経済復興へ
昭和24年 大急ぎの「経済安定化」
昭和25年 朝鮮戦争の勃発と早期講和への動き
昭和26年 講和条約と日米安全保障条約の締結
昭和27年 国際社会に復帰した日本
(他の紹介)著者紹介 保阪 正康
 ノンフィクション作家。1939年北海道生まれ。同志社大学卒業後、出版社勤務を経て著作活動へ。「昭和史を語り継ぐ会」を主宰し、『昭和史講座』を独力で刊行し続けている。一連の昭和史研究で第五十二回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。