検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士吉田市史研究 第15号

著者名 富士吉田市史編さん室/編集
著者名ヨミ フジヨシダ シシ ヘンサンシツ
出版者 富士吉田市教育委員会
出版年月 2000


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103537890K296/フジ/15貸閲複可在庫 2階地域
2 0103537882K296/フジ/15貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0103537874K296/フジ/15貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富士吉田市史編さん室
2022
989.53 989.53

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010037088
書誌種別 和図書(一般)
著者名 富士吉田市史編さん室/編集
著者名ヨミ フジヨシダ シシ ヘンサンシツ
出版者 富士吉田市教育委員会
出版年月 2000
ページ数 89P
大きさ 21
書名 富士吉田市史研究 第15号
書名ヨミ フジヨシダ シシ ケンキユウ

(他の紹介)内容紹介 横浜の歴史といえば、一般に開港以後からのことと思われがちであるが、市域の村や町は戦国時代にほぼ姿を現しその後の時代へと継承されている。なぜ横浜が今日のように発展するに至ったのか。弥生時代後期から江戸時代に至る日本史の大きな流れを捉えながら、横浜市域の歴史的な役割とその特質を明らかにする。
(他の紹介)目次 1 未開から文明へ(王と国づくり
文明化に向けて ほか)
2 律令制の導入(律令制と地方の動き―制度化の試み
律令政府と公民の現実)
3 兵から武士へ(大地に挑む開発の世紀―摂関政治の時代
列島の風景の広がり―古典文学の輝き ほか)
4 武家政権と横浜市域(武家政権と新仏教―身体の時代
東アジア世界の流動と職能の人々)
5 村の成長と大名権力(多様な型の形成
下剋上と戦国大名)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。