検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編鎌倉志 

著者名 [河井 恒久/撰]
著者名ヨミ カワイ ツネヒサ
出版者 汲古書院
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104855010291.37/シン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950112287
書誌種別 和図書(一般)
著者名 [河井 恒久/撰]   [松村 清之/訂]   [力石 忠一/補]   白石 克/編
著者名ヨミ カワイ ツネヒサ マツムラ キヨユキ チカライシ チュウイチ シライシ ツトム
出版者 汲古書院
出版年月 2003.2
ページ数 275,10p
大きさ 27cm
ISBN 4-7629-4164-6
分類記号 291.37
分類記号 291.37
書名 新編鎌倉志 
書名ヨミ シンペン カマクラシ
副書名 貞享二刊 影印・解説・索引
副書名ヨミ エイイン カイセツ サクイン
内容紹介 江戸時代中期に編纂・刊行された代表的な鎌倉の地誌。延宝2年(1674)に徳川光圀が鎌倉の名所や史跡を巡りまとめた「鎌倉日記」に加え、2度にわたる学究的な現地調査を基礎に編纂された著作。

(他の紹介)内容紹介 時代劇、時代小説が100倍楽しめることウケあいのうんちく話が超満載!明治以来の近代日本には、300年にもわたる徳川幕府の太平が先立ち、300の藩に分かれていた。本書では、全国47都道府県別に分け、戦国時代から幕末までの流れ―300藩の成り立ちから藩主の統治ぶり、さらにいまなお残る名所旧跡まで、すべてを網羅!!江戸時代の日本の姿を知って、現在の日本という国を理解し、わが生まれ故郷の藩を想う!!お城や城下町好きのための観光ガイドとしても最適!!これぞ「コンパクト藩史物語」!!
(他の紹介)目次 第1章 ダブル二重構造の時代
第2章 三都の興亡
第3章 愛知県(尾張・三河)
第4章 中部地方
第5章 近畿地方
第6章 中国・四国地方
第7章 九州・沖縄地方
第8章 関東地方
第9章 東北・北海道地方
第10章 なぜいま江戸時代なのか
(他の紹介)著者紹介 八幡 和郎
 1951年、滋賀県大津市に生まれる。東京大学法学部を卒業後、通商産業省入省。フランス国立行政学院(ENA)留学。北西アジア課長、大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを経て退官後、評論家・テレビコメンテーターとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。