検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふくろう模様の皿 (児童図書館・文学の部屋)

著者名 アラン・ガーナー/作
著者名ヨミ アラン ガーナー
出版者 評論社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102327822933/ガナ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アラン・ガーナー 神宮 輝夫
1979
933.7 933.7
ガーディアン賞 カーネギー賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210196538
書誌種別 和図書(児童)
著者名 アラン・ガーナー/作   神宮 輝夫/訳
著者名ヨミ アラン ガーナー ジングウ テルオ
出版者 評論社
出版年月 1979
ページ数 288p
大きさ 21cm
ISBN 4-566-01083-X
分類記号 933.7
分類記号 933.7
書名 ふくろう模様の皿 (児童図書館・文学の部屋)
書名ヨミ フクロウ モヨウ ノ サラ
叢書名 児童図書館・文学の部屋

(他の紹介)内容紹介 人口減少と高齢化が避けられず、テロと戦争の不安は増大し、知の中核であるはずの大学では人文学が放逐される…日本は未来に光が見えない時代を生きている。尽きせぬ不安の源にまなざしを向ければ、「知」、「ことば」、「いのち」、「戦争」という“四つの危機”がある。日本を代表する12人の哲学者がこれらの危機の本質を照らし、打開策を探る。圧倒的支持を得た連続講義、ここに完全再現!
(他の紹介)目次 第1部 知の危機(日本の近代化と啓蒙の意義と課題―人間の心と社会の「成熟」を考える
現代における心の危機―依存症と自律性の喪失
大学の危機と哲学の問い)
第2部 ことばの危機(対話としての哲学の射程―グローバル時代の哲学プラクティス
民主主義の危機と哲学的対話の試み
言葉が開く宇宙―『おくのほそ道』に学ぶ)
第3部 いのちの危機(危機と/の固有性、あるいは危機の形而上学―ハイデガーとジャンケレヴィッチを手がかりに
「世界の終わり」と世代の問題
危機の時代とハイデガー)
第4部 戦争の危機(戦争と戦争のあいだ―サルトルのアンガジュマン思想
アウシュヴィッツ以後の哲学―表象不可能性と生き延びの生
はじまりについて)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 元紀
 1968年生まれ。法政大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、高千穂大学教授。専門は、解釈学・哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。