検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日常という名の鏡 

著者名 佐藤 真/著
著者名ヨミ サトウ マコト
出版者 凱風社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106613870778.7/サト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 真
2015
778.7 778.7
記録映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951410766
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 真/著
著者名ヨミ サトウ マコト
出版者 凱風社
出版年月 2015.8
ページ数 431p
大きさ 19cm
ISBN 4-7736-3905-6
分類記号 778.7
分類記号 778.7
書名 日常という名の鏡 
書名ヨミ ニチジョウ ト イウ ナ ノ カガミ
副書名 ドキュメンタリー映画の界隈
副書名ヨミ ドキュメンタリー エイガ ノ カイワイ
内容紹介 「阿賀に生きる」の監督が迫るドキュメンタリー映画の魅力と核心。「日常と隣り合わせのもうひとつの世界」が、キャメラに写し撮られた映像を介してにおい立つ瞬間を、撮影現場、口語演劇など様々な伝達・表現視座から論じる。
著者紹介 1957〜2007年。青森県生まれ。東京大学文学部哲学科卒。映画監督。代表作「阿賀に生きる」をはじめとして、作家性と主体性を重視したドキュメンタリー映画を作った。

(他の紹介)内容紹介 「日常と隣り合わせのもうひとつの世界」が、キャメラに写し撮られた映像を介してにおい立つ瞬間を、“撮影現場、ドラマツルギー、口語演劇、写真論、マスメディア言辞”など様々な伝達・表現視座から論じた批評的エッセイ。
(他の紹介)目次 序章 日常と隣り合わせのもうひとつの世界
第1章 製作ノート―『阿賀に生きる』が日常を目指した理由
第2章 撮影ノート―日常を彩るものごと
第3章 編集ノート―あらゆる日常はフィクションである
第4章 映画ノート―人は映画の中で一回限りの生しか生きられない
第5章 日常論ノート―世界をありのままに描くために
第6章 現代論ノート―日常は時代を映す鏡である
ドキュメンタリー・キャメラの背後
(他の紹介)著者紹介 佐藤 真
 1957年青森県弘前市に生まれる。東京大学文学部哲学科卒。在学中より水俣病の運動に関わり、『無辜なる海―1982年・水俣―』(監督:香取直孝)の助監督となる。84年にこの映画の東北・北海道の自主上映の旅で阿賀野川とそこに暮らす人々と出会い、映画作りを決意する。89年からスタッフ7人と新潟に移り住み、92年『阿賀に生きる』を完成、国内外で高い評価を受ける。他に映画やテレビ作品の編集・構成、映画論の執筆など多方面で活躍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。