検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

兵器と戦術の世界史 (中公文庫)

著者名 金子 常規/著
著者名ヨミ カネコ ツネノリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106345655B391.2/カネ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
手塚 治虫 孤児 戦争犠牲者 ストリートチルドレン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951198153
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金子 常規/著
著者名ヨミ カネコ ツネノリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.10
ページ数 413p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205857-6
分類記号 391.2
分類記号 391.2
書名 兵器と戦術の世界史 (中公文庫)
書名ヨミ ヘイキ ト センジュツ ノ セカイシ
内容紹介 古代ギリシア・ローマから中東戦争に至るまで、古今東西の陸上戦の勝敗を決めた「兵器と戦術」の役割と、小銃・砲兵・装甲へと主役が移り変わったことによる戦闘のあり方の変遷を、豊富な図解と詳細なデータで検証する。
叢書名 中公文庫

(他の紹介)内容紹介 戦争のもたらす現実を見よ!70年前、米軍の空襲で焼け野原となった街々には、戦災で家や両親をなくした孤児たちが浮浪児となって、さまよっていました。敗戦後、国によって放置された子どもたちは、その後も命がけで差別や貧困と闘いましたが、その記録は乏しい現状です。将来、戦争することなどないよう願って、本書を出版します。
(他の紹介)目次 第1章 手塚治虫の戦争と空襲(手塚治虫の学生時代
軍国少年・手塚治(本名)
原水爆に反対するマンガを描き始める ほか)
第2章 大阪における敗戦後の浮浪児・孤児と全国孤児調査(大阪における市民生活の状態
厚生省と大阪市の統計による浮浪児・孤児の数の推移―人数の男女差の“アポリア”
大阪でなぜ浮浪児・孤児が生じたのか ほか)
第3章 手塚治虫と戦災孤児たち(戦災浮浪児を描くまで
1950年代に戦災浮浪児をどう描いたか
1960年代に戦災孤児をどう描いたか ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。