検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太平洋圏 (太平洋圏学術叢書)

著者名 太平洋協会/編
出版者 河出書房
出版年月 1944


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100540657382.2/タイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
780.14 780.14
日本-政治・行政-歴史 右翼-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210083234
書誌種別 和図書(一般)
著者名 太平洋協会/編
出版者 河出書房
出版年月 1944
ページ数 1サツ
大きさ 22
書名 太平洋圏 (太平洋圏学術叢書)
書名ヨミ タイヘイヨウケン
副書名 民族と文化 上巻
副書名ヨミ ミンゾク ト ブンカ
叢書名 太平洋圏学術叢書

(他の紹介)内容紹介 日本は右傾化しているのか、それとも「普通の国」になろうとしているだけなのか。いったい、どちらなのか?―政治主導のもと、寄せては返す波のように時間をかけて、日本社会の座標軸は右へ右へと推し進められていった。そのプロセスを丹念にたどりつつ、新しい右派連合とその「勝利」に直面した私たちの現在を描き出す。
(他の紹介)目次 自由化の果てに(現在を生んだ新右派転換
なぜ「反自由の政治」へ向かったのか)
第1章 五五年体制とは何だったのか―旧右派連合の政治(二つの歯車―開発主義と恩顧主義
革新勢力―「三分の一」の役割と限界
なぜ旧右派連合は破綻したのか)
第2章 冷戦の終わり―新右派転換へ(新自由主義の時代へ
自由化・多様化する日本政治
国家主義―新右派連合を支えるもう一つの柱)
第3章 「自由」と「民主」の危機―新右派連合の勝利(小泉政権―「政治の新自由主義化」の時代
安倍政権―そして「反自由の政治」が現出した
寡頭支配時代へ―立憲主義破壊の企て
日本政治は右傾化したのか)
オルタナティブは可能か(民主党の成功と挫折
「リベラル左派連合」再生の条件)
(他の紹介)著者紹介 中野 晃一
 1970年生まれ。東京大学文学部哲学科および英国オックスフォード大学哲学・政治コース卒業、米国プリンストン大学で博士号(政治学)を取得。現在、上智大学国際教養学部教授。専門は比較政治学、日本政治、政治思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。