検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本変形菌類図鑑 

著者名 萩原 博光/解説
著者名ヨミ ハギワラ ヒロミツ
出版者 平凡社
出版年月 1995.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102979770474.8/ハギ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
108 108

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510037390
書誌種別 和図書(一般)
著者名 萩原 博光/解説   山本 幸憲/解説   伊沢 正名/写真
著者名ヨミ ハギワラ ヒロミツ ヤマモト ユキノリ イザワ マサナ
出版者 平凡社
出版年月 1995.7
ページ数 163p
大きさ 22cm
ISBN 4-582-53521-6
分類記号 473.3
分類記号 473.3
書名 日本変形菌類図鑑 
書名ヨミ ニホン ヘンケイ キンルイ ズカン
内容紹介 アメーバのように這いまわって餌をあさり、キノコのように胞子をつくる。この奇妙な生活と華麗な色彩をもつ変形菌(粘菌)の普通種134種8変種をカラー写真をつかって紹介。総論、検索表つき。初の入門図鑑。

(他の紹介)内容紹介 一九七〇年代、オイルショック後の不況=高度経済成長の終焉という局面において、経済発展が労働の質の低下をもたらしたことを、戦後の技術革新の流れを含めて分析する。自分の労働をつくりだす権利=労働権の欠如という視点を軸に、経済成長さえすれば豊かになれるといういまも変わらぬ幻想を明快に打破している。ほかに労働意識にかかわる論考二本と、使用価値や労働をめぐって啓発しあう関係にあった渡植彦太郎の三部作への解説を収録。
(他の紹介)目次 著者解題 経済を労働の視点からとらえなおす
戦後日本の労働過程
戦後の労働者の労働意識と労働観
頭脳を外注化する時代の仕事意識―『ソフトをつくる』あとがき
自然と社会の矛盾を人間の存在の次元でとらえる道筋―渡植彦太郎『仕事が暮らしをこわす』解説
非文化としての資本制社会批判の理論―渡植彦太郎『技術が労働をこわす』解説
今日の学問を克服する主体を見透す―渡植彦太郎『学問が民衆知をこわす』解説
(他の紹介)著者紹介 内山 節
 1950年、東京生まれ。哲学者。『労働過程論ノート』(1976年、田畑書店)で哲学・評論界に登場。一九七〇年代から東京と群馬県上野村を往復して暮らす。趣味の釣りをとおして、川、山と村、そこでの労働のあり方についての論考を展開。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。「東北農家の会」「九州農家の会」などで講師を務める。2010年4月より、2015年3月まで立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。