検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

被災地弁護士会の活動の軌跡 

著者名 兵庫県弁護士会/編集
出版者 兵庫県弁護士会
出版年月 2000


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103582656369.3/ヒサ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
地震災害ー法令 阪神淡路大震災

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110042795
書誌種別 和図書(一般)
著者名 兵庫県弁護士会/編集   法律扶助協会兵庫県支部/編集
出版者 兵庫県弁護士会
出版年月 2000
ページ数 727P
大きさ 30
書名 被災地弁護士会の活動の軌跡 
書名ヨミ ヒサイチ ベンゴシカイ ノ カツドウ ノ キセキ
副書名 阪神・淡路大震災 From’95.1.17
副書名ヨミ ハンシン アワジ ダイシンサイ

(他の紹介)内容紹介 戦後七〇年を迎える日本が瀕する外交の危機、そして危機における外交の在り方とは。首相談話、靖国、尖閣、慰安婦と徴用工、北方領土の五つの論点から中韓米露関係を考える。元外交官が「遺言」として綴る打開策。
(他の紹介)目次 はじめに 国民に伝わらない外交危機
第1章 戦後七〇周年談話―近代日本をいかに総括するか
第2章 靖国問題―首相参拝停止のモラトリウムの後に
第3章 尖閣問題―対中国外交と日本の安全保障
第4章 慰安婦問題と徴用工問題―国交正常化五〇年目の対韓国外交
第5章 北方領土問題―ウクライナ危機以後の日ロ関係
おわりに 危機を打開する外交戦略
(他の紹介)著者紹介 東郷 和彦
 京都産業大学教授。世界問題研究所所長。1945年生まれ。東京大学教養学部卒業後、外務省に入省。主にロシア関係部署を中心に勤務し、条約局長、欧亜局長、駐オランダ大使を経て2002年に退官。その後、ライデン大学、プリンストン大学、ソウル国立大学ほかで教鞭をとり、09年ライデン大学で博士号。10年より現職。11年より静岡県対外関係補佐官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。