検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国家賠償訴訟 (リーガル・プログレッシブ・シリーズ)

著者名 深見 敏正/著
著者名ヨミ フカミ トシマサ
出版者 青林書院
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106480635323.9/フカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
686.7 686.7
鉄道災害 踏切

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951345505
書誌種別 和図書(一般)
著者名 深見 敏正/著
著者名ヨミ フカミ トシマサ
出版者 青林書院
出版年月 2015.1
ページ数 19,300p
大きさ 21cm
ISBN 4-417-01642-7
分類記号 323.96
分類記号 323.96
書名 国家賠償訴訟 (リーガル・プログレッシブ・シリーズ)
書名ヨミ コッカ バイショウ ソショウ
内容紹介 国家賠償法の解釈を中心に、消滅時効等民法の適用、訴訟の運営等に論及した国家賠償訴訟についての概説書。裁判官が、各問題点ごとに裁判例を分析しつつわかりやすく解説する。
著者紹介 徳島地方・家庭裁判所長。
叢書名 リーガル・プログレッシブ・シリーズ

(他の紹介)内容紹介 日本の踏切の数は3万3655箇所(’14年3月)、対するフランスは1万8055箇所(’14年6月)。日本はそれだけ踏切事故のリスクが高い国である。被害者の高齢化をふまえ、いま、踏切事故を考える!高齢化社会における踏切事故対策はどのようにあるべきなのか。踏切の歴史や過去の事故、認知症患者の事故、現役運転士から見た視点から、踏切事故を減らす方法を考える。
(他の紹介)目次 第1章 踏切事故とその防止対策
第2章 踏切はどのように発展してきたか
第3章 踏切事故と安全対策の歴史
第4章 介護ができない―JR東海認知症事故
第5章 韓国の踏切事故
第6章 運転士にとって踏切とは
第7章 踏切を考える―現役運転士座談会
(他の紹介)著者紹介 安部 誠治
 1952年生まれ。大阪市立大学助教授、関西大学商学部教授などを経て現在、関西大学社会安全学部教授。東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会技術顧問、公益事業学会長、消費者安全調査委員会臨時委員などを歴任し、現在、事業用自動車事故調査委員会委員、鉄道安全推進会議副会長。専門:公益事業論、事故防止論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。